仁和寺の見どころ3選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説! | 京都の地元民情報
当サイトはプロモーションを含みます

仁和寺の見どころ3選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

スポンサーリンク

真言宗御室派の総本山である仁和寺は住職を皇族や公家が務める門跡寺院で、日本で初めて門跡寺院と呼ばれるようになったのがこの仁和寺です。

 

背丈が低く他の桜に比べて遅咲きが特徴的な御室桜が有名な寺院ですが、他にも京都三大門に数えられている「二王門」や国宝に指定されている「金堂」など、見どころがたくさんあります。

 

参拝にはおおよそ1時間程度かかるほど広い仁和寺について、3つの見どころを含め、歴史や豆知識も紹介します。

スポンサーリンク

仁和寺の見どころ3選

それぞれ詳しくご紹介していきます。

 

見どころ① 御室桜

日本のさくらの名所100選に選ばれ、京都でも有数のさくらの名所となっているのが仁和寺です。

 

ここには御室桜(おむろさくら)と呼ばれる桜が植えられています。

 

平安時代の後期の文書にも仁和寺の花見に詣でたという記録があるため、仁和寺は平安時代にはすでに有名な桜の名所だったことが分かります。

 

1780年に観光されている「都名所図画」に仁和寺の御室桜の様子が描かれていますが、この時代は現在の名勝指定エリアよりも広い範囲に御室桜が咲いていたことが分かります。

 

仁和寺の境内に咲く桜は一般的に「御室桜」と呼ばれていますが、実は「御室桜」という品種の桜はありません。

 

仁和寺に植えられている御室桜の約9割は「オムロアリアケ」という品種で、その他には車返しや御衣黄、欝金、普賢象といったサトザクラです。

 

春に仁和寺に訪れるという場合は、他の桜よりもやや遅めに咲く仁和寺の御室桜を見に行ってみてください。

 

見どころ② 金堂

仁和寺の境内の北側に位置する金堂は、一般的な寺院の金堂とは趣が異なる建物です。

 

この仁和寺の金堂はもともと御所にあった内裏紫宸殿を移築したもので、宮殿建築の様式の建物だからです。

 

実は現存する最古の紫宸殿として国宝にも指定されている建物です。

 

仁和寺の金堂としてなぜ紫宸殿が移築されてきたのかは、仁和寺が門跡寺院であることが関係しています。

 

平安時代の初期に光孝天皇の勅願により建てられ、宇多天皇によって完成した寺院で、宇多天皇が出家した後に仁和寺の境内に僧坊を経てて暮らしました。

 

天皇家との関わりが深いために、仁和寺には紫宸殿が移築されてきたのです。

 

現在金堂内にはご本尊である阿弥陀三尊をはじめ、四天王像や梵天像なども安置されています。

 

見どころ③ 二王門

京都には大きな門を持つ寺院がいくつかありますが、仁和寺の二王門も高さ18.7mと巨大で、京都三大門の1つに数えられています。

 

他の門と異なる点としては、仁和寺の二王門は道路に面した場所にあり、気軽にみられる点です。

 

入母屋造の本瓦葺の重層門で、平安時代の伝統を引く優美な姿が特徴的です。

 

スポンサーリンク

仁和寺の各季節の楽しみ方

429 Too Many Requests
仁和寺初詣2025の混雑状況や参拝時間のおすすめ!屋台や駐車場は?
世界遺産にも登録されている仁和寺は、真言宗御室派の総本山で888年に創建された格式ある寺院です。境内をぐるりと回ると拝観時間は約1時間程度と広い境内を持ち、人気の観光スポットの1つですが、お正月は比較的空いている穴場となります。落ち着いた雰...
404 NOT FOUND | 京都の地元民情報
京都の様々な情報を配信していきます。

 

仁和寺の歴史や豆知識

仁和寺は886年に光孝天皇が発願し宇多天皇により888年に開創された寺院です。

 

897年に宇多天皇は退位し上皇となり、899年に仁和寺にて落飾し法皇となった後に904年には仁和寺に御室を造営し移り住んでいます。

 

この後も皇族や公家が仁和寺の住職となったことから、仁和寺は門跡寺院と呼ばれるようになりました。

 

皇族から厚い信仰得た仁和寺は鎌倉時代に隆盛しましたが、その後室町時代に入り発生した応仁の乱によりそのほとんどが焼失するという災禍にあっています。

 

しばらくの間荒廃した仁和寺ですが、1634年に徳川家光が支援したことで再興し、五重塔や二王門などが建立し、金堂には紫宸殿が移築されました。

 

仁和寺といえば御室桜が有名ですが、仁和寺にある桜は全体的に背丈が低く遅咲きであるという特徴を持っています。

 

長い間仁和寺の桜の下には硬い岩盤があることがその理由とされてきましたが、岩盤ではなく粘土質の土壌が広がっていることが分かったそうです。

 

背丈が低いことで間近に桜を愛でることができる仁和寺の桜の下では、平安時代にはすでに花見をする人が集まり思い思いにお花見を楽しんでいたことが記録により分かっています。

 

仁和寺の参拝時間と料金

名称 真言宗御室派総本山仁和寺
拝観時間 午前9時から午後5時まで(受付終了は午後4時30分)

12月から2月の間は午後4時30分拝観終了

拝観料 ・仁和寺御所庭園 大人800円 高校生以下無料

・霊宝館(期間限定)大人500円 高校生以下無料

・茶室(遼廓亭・飛濤亭)1,000円

・御室花まつり特別入山料 大人500円 高校生以下無料

住所 京都府京都市右京区御室大内33
お問い合わせ TEL 075-461-1155(受付時間午前9時から午後5時)
公式サイト https://ninnaji.jp/

 

仁和寺のアクセス

【公共交通機関で向かう場合】

京都市営バス「御室仁和寺」バス停からすぐ

 

【車で向かう場合】

名神高速道路「京都南」ICまたは「京都東」ICから約40分

 

仁和寺の駐車場

仁和寺周辺の駐車場の状況についてまとめます。

 

無料駐車場

仁和寺には残念ながら無料駐車場はありません。

 

有料駐車場

駐車場名 仁和寺駐車場
住所 京都市右京区御室大内33
料金 普通車(9人乗りまで)500円 10人乗り以上2,000円
台数 100台
会場までの距離 すぐ近く

 

仁和寺駐車場は仁和寺拝観時のみ利用可能です。

 

京都の目的別おすすめスポット

【京都の最強パワースポット】

京都パワースポットで最強の神社・お寺!2025年版の全26選を徹底解説
京都には、運気を上げたり、恋愛の願いを叶えたりできるような特別な場所があります。金運を上げる神社や恋愛成就の願いが叶うお寺など、それぞれ異なる特色を持つ神聖な場所が存在しています。この記事では、そんな京都にある強力なパワースポットを、厳選し...

【縁結びに最適なスポット】

【京都の縁結び神社】最強のパワースポット5選の地元民情報!
日本が誇る観光都市、京都。神社仏閣の街としても有名な京都には国内外問わずたくさんの観光客が訪れます。中には「恋愛成就を祈願したい!」と縁結びのために神社に参拝される方も多いかと思われます。今回は、そんなあなたに向けて最強の縁結び神社をご紹介...

【金運が上がるスポット】

京都の金運が上がる最強神社5選!お金持ちになれる神社は?
京都には、金運を高めることができる特別な場所がたくさんあります。ただ京都を散策するだけでも、金運が良くなるかもしれませんよ。京都には昔から力がある場所が多いですが、特に金運がアップすると言われる場所を5つピックアップしました。それぞれの場所...

【人生が変わるパワースポット】

【人生が変わる神社】京都で2025年の運気上昇のパワースポット20選
京都には神社やお寺が多く、中には日本中で有名なパワースポットと言われる神社もたくさんあります。観光地としてもとても人気の京都では、運気が上がると言われる神社に行ってみたいですよね。そこで、この記事では京都で「運気が上がる、人生が変わる」と言...

【必ず願いが叶うと言われるスポット】

【必ず願いが叶う神社】京都で願望成就に強い神社9選!
叶えたい願いがある時、もちろんその目標に向かって全力で努力をするのは当たり前ですが、最後の一押しとして神様にお願いをしたいという人は少なくありません。日本が誇る観光都市、京都は神社仏閣の町としても有名です。古くからの歴史ある神社は、そうした...

【行かない方がいいと言われるヤバいスポット】

京都の行かない方がいい神社|行ってはいけないパワースポット9選
京都には多くの歴史ある神社が点在し、観光やパワースポット巡りで人気の場所です。しかし、京都には行かない方がいい神社も存在します。こうした神社は強いエネルギーを持つ一方で、訪れる際の心構えや歴史的背景への理解が欠かせません。安井金比羅宮や上御...

【京都の初詣で屋台が多くて楽しめるスポット】

京都初詣で屋台が多いおすすめ神社7選!お詣りとグルメを一度に満喫
京都の初詣で屋台が多いおすすめ神社についてご紹介したいと思います。初詣は神様への新年のご挨拶ですが、そこはやっぱりほかにも楽しみたいもの。特に屋台での食べ歩きは初詣の一番の楽しみと言っても過言ではないでしょう。京都で初詣を考えているあなたに...

【京都の初詣で人気のスポット】

【京都の初詣ランキング2025】人気のスポットTOP10を地元民が紹介
日本が誇る観光都市京都。言わずと知れた神社仏閣の町は初詣にも多くの参拝客が国内外問わず訪れます。今回は京都での初詣に、人気の神社をご紹介したいと思います。人気の初詣スポットは本当にとんでもない参拝客の多さ。地元民としては、一生に一度は訪れて...

【除夜の鐘の体験ができるスポット】

京都で除夜の鐘が体験できる穴場のお寺10選を地元民が紹介!
毎年大晦日に行われる「除夜の鐘」は、大晦日の夜から始まって、深夜の0時を過ぎる頃に行われます。鐘を108回鳴らし、人の心にある悩みや苦しみを取り除くと言われているんです。特に京都には、古いお寺がたくさんあり、普通の人でも鐘をつくことができま...

【初詣デートに最適なスポット】

【京都の初詣デート2025年版】最適な神社4選とおすすめのコースを地元民が提案
神社仏閣の町として有名な京都。今回は、京都の初詣デートにぴったりの神社やおすすめデートコースをご紹介したいと思います!1年で一番人で賑わう初詣。参拝のあとは思いっきりデートで楽しんでみませんか?今回の記事が参考になればと思いますのでぜひ最後...

【厄除け・厄払いに最適なスポット】

【京都の厄除け・厄払い最強神社】2025年版の厳選スポット7選を紹介
京都は多くの人が訪れる観光地。神社や寺が有名で、国内外からたくさんの人が来ます。中には、京都の神社で厄除けや厄払いをしたいと思っている方もいると思います。今回は、そんな方に向けて、京都の神社で厄除けや厄払いができるおすすめの神社を紹介します...

 

まとめ

仁和寺は長い間皇族や公家が住職を務めてきた門跡寺院で、現在は真言宗御室派の総本山となっています。

 

皇族や公家が落飾後暮らした寺院ということもあり、仁和寺の建物は寺院の建築様式というよりは御殿の建築様式でつくられたもの多く、どことなく柔和な印象を受ける建物が多いのが特徴的です。

 

また春になると御室桜という桜の名所として知られていますが、実は「御室桜」という品種の桜はないそうです。

 

度重なる災禍を乗り越えて、現在はユネスコ世界遺産にも登録された歴史ある寺院仁和寺にぜひ訪れてみてください。