京都初詣の穴場スポット9選の2025年版!混雑しないおすすめを地元民が紹介 | 京都の地元民情報
当サイトはプロモーションを含みます

京都初詣の穴場スポット9選の2025年版!混雑しないおすすめを地元民が紹介

スポンサーリンク

日本が誇る観光都市、京都。

古くから存在する神社仏閣の町としても有名なため、毎年初詣には多くの人が京都を訪れます。伏見稲荷や八坂神社など、有名な神社はとんでもない参拝客の数で歩くことすら困難なほど。

今回は「京都に初詣へ行きたい、でも人混みが…」と二の足を踏んでいるあなたに向けて混雑しないおすすめの穴場神社をご紹介します。

どの神社も混雑しないからといっても大変魅力あるところ。

ぜひ参考にしてみてください。

最後までお付き合いいただければ、もう初詣の予定を立てたくなること間違いなしです!

スポンサーリンク

京都初詣の穴場スポット9選

それではさっそく穴場スポットを紹介していきましょう!

今回紹介する神社は9つ。1つずつ見ていきましょう。

野宮神社

京都の中でも特に外国人観光客に人気の嵯峨野エリア。野宮神社はそんな嵯峨野にある竹林に囲まれた雰囲気抜群の神社です。

観光スポットとしても有名なのですが初詣は比較的空いています。

特に朝一は空いている上に清々しい空気の中、朝日の差し込む竹林の美しい光景を味わえるためオススメです。

ちなみに野宮神社は縁結びの神社として有名で、境内にある「お亀石」という神石を撫でながら願い事をすると一年以内に願いが叶うと言われています。

参拝した際はぜひお亀石を撫でてみてください。

貴船神社

いつ建立されたのかはっきりと分かっていない貴船神社は、それでも歴史ある由緒正しき神社です。

もちろん観光スポットとしても有名で、名前を聞いたことがあるという方もたくさんいらっしゃるかと思います。

そんなネームバリューに比べると、初詣の参拝客数は例年1万5千人と少なめです。

水の神様を祀る神社の総本山として、昔から酒造業や漁業関係者など、水に関わる仕事に従事されてる方が訪れるいわば玄人好みの初詣スポットですね。

さらに貴船神社といえば水に浸すことで占いの結果が浮かび上がる「水占みくじ」が人気です。
貴船に参拝した際はぜひお試しください。

市内から少し離れた場所にあるため都会の喧騒を忘れられる自然豊かなパワースポットです。

西院春日神社

春日祭で有名な西院春日神社も知名度の割に参拝客がそこまで多くないためオススメです。

こちらは何と言っても交通アクセスが抜群。京都市内の繁華街から電車やバスで気軽に立ち寄ることができます。

春日神社では毎年元日から7日の10時から16時の間で開運・厄除けのお神酒が振る舞われます。こちらを楽しみにされている方もたくさんいらっしゃるようですね。

ちなみに、年越しの0時から1時30分までの間には甘酒の振る舞いもあります。

境内には「梛石」と言う神石があり、これを撫でて健康を願うという風習もありますので参拝の際にはぜひ撫でてみてください。

豊国神社

七条駅から歩いて10分という高ロケーションながら、隠れた初詣スポットとしておすすめなのがこちらの豊国神社です。

豊臣秀吉が祀られている神社は豊臣氏の滅亡とともに廃祀されましたが、明治天皇の勅命により再建されたというエピソードがあります。

出世開運に強い神社のためご利益を求める参拝客が訪れます。

上賀茂神社

下鴨神社とともに世界遺産にも登録されている上賀茂神社は実は初詣の穴場スポットです。

なんと言っても境内が23万坪という超広大な敷地!大勢の参拝客が来ても混雑を感じないのが魅力ですね。

京都三大祭りの1つ、葵祭でも有名な上賀茂神社。

祀られている神様が賀茂別雷大神という雷の神様ということで、厄除や開運以外にも雷除・災難除・電気産業守護などのご利益があるということでこちらもまた玄人好みの初詣スポットと言えますね。

また上賀茂神社には神事が営まれる際に神馬が見られます。

年の初めに白馬を見ると邪気が祓われるという言い伝えがあるので、毎年1月7日に行われる白馬奏覧神事はぜひともご覧になっていただきたいイベントです。

松尾大社

京都最古の神社とされる松尾大社は建立がなんと飛鳥時代。

古くから愛されている洛西の象徴である松尾大社もまたそれほど人混みがなく、おすすめの初詣スポットです。

松尾大社は酒造りの神様を祀っている神社で全国の酒造関係者から信仰されており、初詣ではお酒好きの人も多く参拝されています。

参道に所狭しと立ち並ぶ屋台は見るだけでも楽しい気分になれます。お酒好きには一度は行ってもらいたいのがこちらの松尾大社ですね。

大将軍八神社

大将軍八神社は長い歴史を持ち、多くの人々に親しまれている神社です。この神社は特に、人々を災いから守る力があると信じられています。

厄除けや方除けのために訪れる方が多いです。

大将軍八神社の敷地内には美しい自然が広がっており、そこを歩くだけで訪れる人々の心が穏やかになると言われています。

大将軍八神社では1月から2月末までの期間、西大路地域にある七つの神社を巡るイベントが行われます。

この「西大路七福社ご利益めぐり」では、参加者が七つの神社を全て訪れると、干支にちなんだ特別な置物が授与されます。

参加者は、記念として色紙と朱印を受け取ることができますが、そのためには500円の費用が必要です。

このイベントは、地域の文化や伝統を体験する絶好の機会となっています。

名称 大将軍八神社
住所 京都府京都市上京区一条通御前西入ル西町48
期間 年中無休(宝物館一般公開:5月1~5日、11月1~5日)
時間 6:00~18:00
授与所9:00~17:00、宝物館10:00~16:00(一般公開日以外は要予約)
料金 拝観料=無料
宝物館拝観料:大人500円、学生300円
電話 075-461-0694
アクセス JR京都駅から市バス205系統北大路バスターミナル行きで30分、北野白梅町下車で徒歩5分
駐車場 あり(5台/無料)

錦天満宮

錦天満宮は、学問と知恵の神様である菅原道真公をお祀りしていることで人気のある神社です。

菅原道真公は、古くから学問の成就や知恵を与える神様として多くの人々に敬愛されています。

特に試験を控えている学生や新しい学期が始まるタイミングで、多数の学生たちが成功を願ってこの神社を訪れます。

神社には、学問の神様に向けての願い事が書かれた絵馬が多く奉納されており、参拝者の切実な願いが込められています。

初詣で錦天満宮を訪れる際の魅力的なポイントもいくつかあります。

この神社は京都市の中心部に位置しており、交通の便が非常に良いのが特長です。

さらに、神社の周辺には、おしゃれなカフェやショップがたくさんあるため、お参りの後にはゆっくりと周辺を散策することができます。

初詣では、この錦天満宮が特におすすめです。

特に学問の成就を願う学生や研究者にとっては特別な意味を持つ場所であり、その歴史と雰囲気を感じながら、新年の願いを神様に伝えることができるでしょう。

名称 錦天満宮
住所 京都府京都市中京区新京極四条上ル中之町537
期間 年中無休
時間 8:00~20:30
料金 無料
電話 075-231-5732
アクセス 阪急京都線河原町駅から徒歩5分
駐車場 無し

 

御金神社

御金神社は、金運を上げることで有名な神社です。

長年にわたり、「この神社にお参りすると、お金に関する心配が少なくなる」と多くの人に信じられています。

神社の敷地内には「銭洗い」と呼ばれる特別な場所があり、そこでお金を洗うと洗ったお金が増えると言われています。

新年に金運を高めたいと願う人々が、毎年多く訪れます。

しかし、近年の人気は非常に高く、特に三が日には参拝客で行列ができるほどです。そのため混雑を避けたい場合は、早朝や夕方以降の時間帯がおすすめです。

御金神社で配られている御神札やお守りは、目を引く金色をしています。これらを自宅に置いたり身につけることで、金運アップのご利益があると考えられています。

新年には特別な祈祷も行われ、金運アップを願う人々には最適な場所です。

一度この神社を訪れてみることで、新しい年のスタートを金運アップと共に迎えることができるでしょう。

初詣で金運アップを願う場合、御金神社は特におすすめです。新年に金運を上げることで、その年全体がより良いものになるかもしれません。

神社の特別な雰囲気や伝統を感じながら、金運のご利益を願うことができるでしょう。

スポンサーリンク

京都初詣の目的別おすすめスポット

【屋台が多くて楽しめる神社】

京都初詣で屋台が多いおすすめ神社7選!お詣りとグルメを一度に満喫
京都の初詣で屋台が多いおすすめ神社についてご紹介したいと思います。初詣は神様への新年のご挨拶ですが、そこはやっぱりほかにも楽しみたいもの。特に屋台での食べ歩きは初詣の一番の楽しみと言っても過言ではないでしょう。京都で初詣を考えているあなたに...

【京都の初詣で人気のスポット】

【京都の初詣ランキング2025】人気のスポットTOP10を地元民が紹介
日本が誇る観光都市京都。言わずと知れた神社仏閣の町は初詣にも多くの参拝客が国内外問わず訪れます。今回は京都での初詣に、人気の神社をご紹介したいと思います。人気の初詣スポットは本当にとんでもない参拝客の多さ。地元民としては、一生に一度は訪れて...

【京都の最強パワースポット】

京都パワースポットで最強の神社・お寺!2025年版の全26選を徹底解説
京都には、運気を上げたり、恋愛の願いを叶えたりできるような特別な場所があります。金運を上げる神社や恋愛成就の願いが叶うお寺など、それぞれ異なる特色を持つ神聖な場所が存在しています。この記事では、そんな京都にある強力なパワースポットを、厳選し...

【デートに最適なスポット】

【京都の初詣デート2025年版】最適な神社4選とおすすめのコースを地元民が提案
神社仏閣の町として有名な京都。今回は、京都の初詣デートにぴったりの神社やおすすめデートコースをご紹介したいと思います!1年で一番人で賑わう初詣。参拝のあとは思いっきりデートで楽しんでみませんか?今回の記事が参考になればと思いますのでぜひ最後...

【厄除け・厄払いに最適なスポット】

【京都の厄除け・厄払い最強神社】2025年版の厳選スポット7選を紹介
京都は多くの人が訪れる観光地。神社や寺が有名で、国内外からたくさんの人が来ます。中には、京都の神社で厄除けや厄払いをしたいと思っている方もいると思います。今回は、そんな方に向けて、京都の神社で厄除けや厄払いができるおすすめの神社を紹介します...

【縁結びに最適なスポット】

【京都の縁結び神社】最強のパワースポット5選の地元民情報!
日本が誇る観光都市、京都。神社仏閣の街としても有名な京都には国内外問わずたくさんの観光客が訪れます。中には「恋愛成就を祈願したい!」と縁結びのために神社に参拝される方も多いかと思われます。今回は、そんなあなたに向けて最強の縁結び神社をご紹介...

【金運が上がる神社】

京都の金運が上がる最強神社5選!お金持ちになれる神社は?
京都には、金運を高めることができる特別な場所がたくさんあります。ただ京都を散策するだけでも、金運が良くなるかもしれませんよ。京都には昔から力がある場所が多いですが、特に金運がアップすると言われる場所を5つピックアップしました。それぞれの場所...

【除夜の鐘体験ができるスポット】

京都で除夜の鐘が体験できる穴場のお寺10選を地元民が紹介!
毎年大晦日に行われる「除夜の鐘」は、大晦日の夜から始まって、深夜の0時を過ぎる頃に行われます。鐘を108回鳴らし、人の心にある悩みや苦しみを取り除くと言われているんです。特に京都には、古いお寺がたくさんあり、普通の人でも鐘をつくことができま...

まとめ

今回は京都で初詣をしようと考えているあなたに向けて、混雑しない隠れた穴場スポットをご紹介させていただきました。

もちろん、ここで紹介したところ以外にもたくさんの神社があふれている京都。どこへ行っても素晴らしいご利益や観光スポットとしての魅力があります。

ぜひ京都へ遊びに来てください。がっかりすることはないと断言できます!