2023年12月 | ページ 2 | 京都の地元民情報
当サイトはプロモーションを含みます

2023-12

スポンサーリンク
京都のお寺・神社

建仁寺の見どころ3選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

臨済宗建仁寺派の大本山で京都五山では3位の寺格を持つ建仁寺は、京都にある禅寺の中では最も古い寺院です。祇園の南側にある建仁寺は住宅街の中にある寺院ということもあり、長い歴史の中では何度も災禍に見舞われています。建仁寺といえば複数の庭園や風神...
京都の初詣

京都で除夜の鐘が体験できる穴場のお寺10選を地元民が紹介!

毎年大晦日に行われる「除夜の鐘」は、大晦日の夜から始まって、深夜の0時を過ぎる頃に行われます。鐘を108回鳴らし、人の心にある悩みや苦しみを取り除くと言われているんです。特に京都には、古いお寺がたくさんあり、普通の人でも鐘をつくことができま...
京都のお寺・神社

仁和寺の見どころ3選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

真言宗御室派の総本山である仁和寺は住職を皇族や公家が務める門跡寺院で、日本で初めて門跡寺院と呼ばれるようになったのがこの仁和寺です。背丈が低く他の桜に比べて遅咲きが特徴的な御室桜が有名な寺院ですが、他にも京都三大門に数えられている「二王門」...
京都のお寺・神社

【御金神社のお願いの仕方】見どころや知られざる豆知識の完全ガイド

御金神社は、神社仏閣の町として有名な京都の中でも全国から参拝に訪れる人が後を絶たない隠れた名スポットです。その人気の秘訣はなんといっても「金運アップのご利益がある」というもの。御金神社は「みかねじんじゃ」と読みますがその字面から「おかねじん...
京都のお寺・神社

吉田神社が怖いと言われる理由!参拝すると京大に落ちるって本当?

吉田神社は怖いという噂は本当?京大に落ちるジンクスや鬼門を守る歴史など、吉田神社が怖いと言われる理由を徹底解説します。実はその怖さの正体は絶大な守護の力。本当のご利益、お守り、御朱印、アクセス情報まで網羅し、あなたの疑問に答えます。
京都のお寺・神社

天龍寺の見どころ9選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

臨済宗天龍寺派の大本山で世界遺産にも登録されている天龍寺といえば、巨大な雲龍図が有名です。他にも四季折々の風景が楽しめる庭園や、庫裡ある衝立もインパクトがありますよ。参拝にはおおよそ1時間程度かかるほど広い天龍寺について、9つの見どころを含...
京都のお祭り

【京都五社巡り】順番とおすすめのルートを地元民が解説

神社仏閣の町として有名な京都。かつて平安京時代には北を玄武、東を青龍、南を朱雀、西を白虎が守っていた「四神相応の地」とされていました。京都五社巡りとは京の四方と中央を守る五つの神社をめぐることを言い、満願すると嬉しいご利益もあります。1つ1...
京都のお寺・神社

北野天満宮の見どころ9選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

北野天満宮はご祭神として菅原道真公をお祀りする神社です。日本全国にある約1万2000社の天満宮や天神社の総本社で、「北野の天神様」と地元の人からは親しまれています。幼少より学問に励み、才能あふれた菅原道真公をお祀りした北野天満具は、学問の神...
京都のお寺・神社

龍安寺の見どころ3選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

龍安寺は京都市右京区にある世界遺産にも登録されている寺院です。正式名称は大雲山龍安寺といい、方丈南側にある特別名勝にも指定された枯山水庭園が有名です。また四季折々の風景が楽しめる「鏡容池」や石大佛などが配置された趣のある境内も見どころとなり...
京都のお寺・神社

下鴨神社が怖いと言われる3つの理由を徹底解説!神様いないって本当?

日本が誇る観光都市である京都には、たくさんの人気の神社があります。その中でも上賀茂神社とともに世界遺産にもなっている下鴨神社は、パワースポットとして全国から多数の参拝客が絶えない人気の神社。しかし、この下鴨神社は一部では「怖い」という意見も...
スポンサーリンク