春は、京都の美しい町並みが桜の花によって柔らかな色合いで彩られる、魅力的な季節です。
古い寺院や神社、歴史的な建物が立ち並ぶ京都では、桜の花がそれらの景色に加わり、本当に息をのむような美しさを見せてくれます。
春の訪れとともに、多くの観光客がこの美しい景色を見に京都を訪れます。
今回は4月に京都を訪れる際におすすめのスポットをいくつか紹介します。
ぜひ最後までお付き合いください。
京都観光で4月におすすめの穴場スポット27選
四季折々の景色が楽しめる京都は一年中いつ行っても楽しめる観光地です。
しかしながら、やはり春と秋は別格と言ってもいいでしょう。
夏は京都盆地由来の湿気と熱気が厳しい、冬は地下水が走っていることから底冷えが厳しい。
春と秋は気候もよく、桜や紅葉が楽しめるためおすすめの時期です。
それではさっそく4月におすすめの観光スポットをご紹介しましょう。
高台寺
京都市の東山区にある高台寺はネームバリューこそあまりないかもしれませんが、実は桜や紅葉の名所として最近人気が高まりつつあるお寺です。
4月4日 京都 高台寺 枝垂れ桜
おやすみなさい
皆様今日も有難うございました
ゆっくりお休みください
明日も宜しくお願い致します pic.twitter.com/ZRDWQRQsu1— 粂治郎 ❤︎ 皆様に感謝🍀 (@kumejirou2023) April 4, 2023
何を隠そう、京都の寺院でライトアップイベントを始めたのはこちらの高台寺が初めてなんだとか。
もともとは豊臣秀吉を弔うために正妻であったねねが建てたお寺なので「秀吉とねねの寺」という風に呼ばれることもあるお寺です。
こちらの寺院には秀吉が愛した茶室である「傘亭」や「時雨亭」が桃山城から移築されています。
豊臣秀吉や歴史が好きな方にはおすすめの観光スポットですね。
春のライトアップイベントは毎年3月中旬から5月の初旬にかけて開催されます。
こんにちは♪
昨日は、#京都 の #高台寺 #ライトアップ に行ってきました。プロジェクションマッピング、感動❤️
今まで、#清水寺 や #円山公園 は行ったことがあったけど、高台寺は初めて。
とても素晴らしいお寺でした。秋の #紅葉 も行きたいな🌹#桜2023 pic.twitter.com/VnKBaDXF6M
— 麗華🌹 (@kinNo122) April 2, 2023
桜だけではなく寺院がライトアップされる夜間特別拝観は見に来た人を幻想的な景色へといざなってくれます。
ぜひその目で一度体感してみてください。
今宮神社
京都市の北区にある今宮神社は実は「玉の輿」という言葉の語源となった「お玉」という女性のゆかりの神社です。
そのため「玉の輿に乗りたい」と多くの女性から人気の縁結び神社なのですが、4月にはこの今宮神社で「やすらい祭り」というお祭りが開催されます。
今宮神社 やすらい祭り pic.twitter.com/QVHkZ9cduS
— 湯浅みき「漫画描き」 (@miki_y317) April 9, 2023
もともと平安京に遷都以来疫病が流行り、そうした疫病を昔の人たちは「疫神様」の所業と考えており、各地で疫神の怒りを鎮めるためのお祭りが行われるようになり、それは「御霊会」と呼ばれるものであの祇園祭のルーツにもなっているものです。
今宮神社のやすらい祭りは祇園祭のような華やかさはありませんが当時の御霊会の雰囲気を一番色濃く残していると言われるほどのお祭り。
厳かな雰囲気の中、真剣な顔で踊るやすらい祭りは京都三大奇祭と呼ばれていますのでぜひ一度見てみてください。
仁和寺
京都市にある「仁和寺」は、888年に創建された歴史ある場所です。
このお寺は、その長い歴史の中で多くの重要な建物を建ててきました。
特に、「五重塔」や「二王門」などの江戸時代に建てられた建造物は、その美しさで有名です。
これらの建物は、その歴史的価値から世界遺産にも登録されています。
仁和寺
二王門と五重塔が良かった。 pic.twitter.com/eORKnKasmb— EF58-111 (@kitakawaemi) February 13, 2019
お寺の中には「金堂」と呼ばれる非常に大切な建物があります。
この金堂は、国の宝物に指定されており、歴史的にも非常に価値の高い建造物です。
金堂の内部には、四天王像が設置されており、壁には浄土図や観音図などの美しい絵が描かれています。これらの絵は、古い時代の人々の信仰や文化を伝える大切なものです。
京都
旧御室御所•世界遺産
仁和寺二王門 五重塔
金堂 御影堂 pic.twitter.com/qOOZ1Lenig— かずぅー (@My6ci8LDP5WHt4D) January 21, 2023
また、「五重塔」は1644年に建てられたもので、特徴的なのは、その各階の高さがほぼ同じであることです。
通常の五重塔は上に行くほど細くなるものですが、仁和寺の五重塔は異なる造りとなっており、そのユニークな構造が注目されています。
春になると、お寺の敷地内には「御室桜」と呼ばれる美しい桜の木が咲きます。
この桜は遅咲きの種類で、江戸時代から多くの人々に愛されてきました。
はじめて‼︎ 仁和寺の御室桜 pic.twitter.com/WKNS0DFK7M
— おかん/京都 (@okan1005) April 5, 2023
桜の木は、特にお寺の西側に集中しており、春には華やかな景色を楽しむことができます。
さらに、仁和寺へのアクセスも非常に便利です。
嵐電の「御室仁和寺」駅から徒歩わずか3分という距離にあり、多くの観光客や地元の人々が訪れやすい立地となっています。
建仁寺
京都に位置する「建仁寺」というお寺は、遠い昔の1202年に設立された、臨済宗の中心的なお寺です。
このお寺は、一部無料で入れるエリアと、入場料が必要なエリアに分かれています。
お寺の主要な建物や大きなホールなどの特別なエリアは有料ですが、それ以外の場所は無料で散策できます。
訪れる人は、無料エリアと有料エリアを選んで、それぞれの美しさを楽しむことができます。
特に有名なのは、国宝に指定されている「風神雷神図」という絵画です。
この絵は、本物ではなく複製なので、観光客は自由に写真を撮ることができます。
建仁寺の風神雷神図屏風
ガチャで見過ぎで親近感ありすぎww pic.twitter.com/hOxp4qJhRV— ユイゲス (@gesujirooooo) May 17, 2023
また、2002年に建仁寺の大きなホールの天井に描かれた「双竜図」も、新しい見どころとして多くの注目を集めています。
この巨大な竜の絵は、その迫力と美しさで多くの人々を魅了しています。
建仁寺の双竜図はまじで良かった。
2回目だけど。 pic.twitter.com/JnvZjWDu3p— たくみ (@takumi23desu) August 7, 2021
建仁寺では、日本の伝統的な精神修行である坐禅体験や、心を落ち着けながら仏教の教えを書き写す写経体験も提供しています。
これらの体験は、日本の文化や仏教の教えに触れる貴重な機会を提供し、訪れる人々に深い印象を残します。
建仁寺は、その歴史的価値と美しい建築、文化体験の機会を提供することで、多くの観光客や文化愛好家にとって魅力的な場所となっています。
松尾大社
京都市西京区嵐山宮町に位置する「松尾大社」は、地元の人々に長く親しまれている神聖な場所です。
この神社の主祭神は「大山咋神(おおやまぐいのかみ)」で、この神様は元々松尾大社の創建時に祀られたわけではなく、古くからこの地域に住んでいた人々が大切にしてきた守護神です。
歴史をさかのぼると、約5世紀頃、朝鮮半島の新羅から来た「秦氏」という豪族がこの地に移り住みました。
秦氏は特に酒造りを得意としており、彼らの技術は高く評価されていました。
室町時代末期以降、松尾大社は「日本第一の酒造神」として広く信仰を集めるようになりました。
現在も、松尾大社の敷地内にある「亀の井」という名の井戸があります。
この井戸の水は、お酒に混ぜると腐らないとされ、醸造家たちはこの水を大切に使っています。
京都
松尾大社
神泉・亀の井酒造の神様の名水。
別名よみがえりの水。 pic.twitter.com/kcXIxQ8HWi— 京都&信州四季私記 (@4nxv8H7SpyRJVJT) March 12, 2023
この水を使うことで、お酒の品質が向上すると信じられており、多くの醸造家がこの水を求めて訪れます。
また、松尾大社には、亀と鯉が神の使いとされている信仰があります。
神社の境内には亀と鯉を模した石碑があり、訪れる人々はこれらの石碑を撫でることで幸運を願います。
松尾大社の鯉と亀と拝殿。
自分はのんびりやで亀みたいな人間やけど(笑)鯉が好き。
錦鯉大好き💕 pic.twitter.com/Vnk2bC279G
— 紫洋☕️💐🚃 (@kyotoloversclub) February 26, 2020
この風習は、多くの参拝者にとって特別な意味を持っており、幸運をもたらすと信じられています。
松尾大社は、その豊かな歴史と文化、そして神秘的な力を持つとされる「亀の井」や石碑の存在により、多くの人々にとって魅力的な訪問先となっています。
金閣寺
京都市北区に位置する「金閣寺」は、正式には「鹿苑寺」と呼ばれていますが、金色に輝く舎利殿「金閣」の存在が非常に有名で、そのため「金閣寺」という名前で広く知られています。
この美しい寺院は、元々は鎌倉時代の高官、西園寺公経の別荘でした。
その後、室町幕府の3代将軍である足利義満がこの場所を受け継ぎ、今の金閣寺を築き上げました。
こんばんは😊
あっという間の4月最後の日曜日です🌿😅
皆様それぞれが穏やかで幸せな
日曜日の夜を過ごされますように🌈🌷#過去旅 #金閣寺 pic.twitter.com/NiVTw0JP1K— LuckyYuko (@Yuko2Lucky) April 24, 2022
金閣を中心に広がる庭園や建築は、極楽浄土を象徴しており、当時の外交や文化発展に大きな影響を与えました。
金閣自体は3階建ての建物で、それぞれの階層が異なる建築様式を採用しています。
1階は日本の伝統的な寝殿造り、2階は武家造り、そして3階は中国の禅宗仏殿造りとなっており、室町時代の建築の特徴を色濃く反映しています。
屋根には中国で縁起の良い鳥とされる鳳凰の像が飾られ、華麗な外観をさらに引き立てています。
金閣の周囲には、特別名勝に指定された約2000坪の広さを持つ鏡湖池や、大きな櫟樫の木、松などが植えられ、自然に恵まれた環境にあります。
このような自然豊かな景観は、金閣寺の魅力の一つとなっています。
京都駅からは少し離れていますが、公共のバスを利用することでアクセスが可能です。
また、金閣寺の近くには、有名な石庭がある龍安寺も位置しており、金閣寺訪問の際には、龍安寺も合わせて訪れることをお勧めします。
この2つの寺院は京都の文化と歴史を深く感じることができる重要な観光地です。
原谷苑
京都市に位置する「原谷苑」という観光地は、自然好きの人々にとって特におすすめの場所です。
この苑では、春に美しく咲く桜はもちろん、山吹、つつじ、林檎の木、沈丁花など、さまざまな種類の植物が楽しめます。
これらの植物たちは、季節ごとに違った景色を見せてくれます。
原谷苑は個人によって運営されており、特に桜の木の種類の多さが魅力です。
20種類以上の桜が400本以上植えられており、春にはその美しさが訪れる人々を魅了します。
🌸桜だよりを更新しました(4/3)🌸 https://t.co/eNZyNKvenI
写真は、本日の原谷苑(@sakuranoko_ayh)の様子です。
桜をはじめ苑内に花が咲き乱れ、まさに桜の楽園です。
次回の更新は4/5(水)の予定です。 pic.twitter.com/dGoMogV9i5— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) April 3, 2023
例年、桜の見頃は4月の初めから中旬にかけてで、しだれ桜や薄墨桜、染井吉野など、多様な種類の桜が楽しめます。
入場するための料金は、桜の開花状況によって変わる変動制を採用しています。
また、苑内で丹精込めて育てられた桜の苗木や野菜、京都府が特別に指定した木である北山杉なども購入することができます。
これらの植物は、苑の美しさを家に持ち帰ることができる特別な記念品となります。
原谷苑へのアクセスは、京都市内のバスを利用するのが便利です。
市バスの「原谷農協前」または「原谷」バス停で降りた後、徒歩で約2分の距離にあります。
この手軽なアクセスも、多くの観光客にとって魅力的な点です。
自然の美しさを存分に味わえる原谷苑は、京都を訪れた際にぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。
南禅寺
京都市左京区に位置する「南禅寺」というお寺は、臨済宗南禅寺派の中心的な寺院で、1200年代から続く長い歴史を持つことで有名です。
この寺院は、京都を代表する観光地としても広く知られており、特に亀山天皇の息子、後嵯峨天皇によって開創されたことで、天皇家との深い関係があるとされています。
南禅寺は、秋になると、その圧倒的な美しさで知られる紅葉の名所としても有名です。
多くの観光客が、色とりどりに色づく木々を見るために訪れ、その景色に魅了されます。
また、この寺院には「三門」という立派な門があり、その上からは京都市内を一望することができます。
京都の桜めぐり🌸醍醐寺の次は
💠南禅寺です。
重要文化財の三門は高さ22mで
上に登る事ができて、上からの
眺めはなかなかの絶景でした😀
方丈という建物が国宝。
レンガ造りのアーチ橋、水路閣は
映えスポットですごい人でした😅#南禅寺#水路閣#映えスポット pic.twitter.com/gohCoiauOr— りょう☆ (@2PmUS7GB9iY0CI6) May 18, 2022
この場所は、「絶景かな絶景かな」という言葉で知られる絶景スポットとしても有名で、多くの人々がこの素晴らしい眺めを楽しみます。
さらに、南禅寺には「水路閣」という水を運ぶために作られた橋のような建物があります。
この水路閣はそのユニークな構造と美しい景観で、写真撮影のために多くの人々が訪れるフォトジェニックなスポットです。
このように、南禅寺はその歴史的背景や自然の美しさ、そして特徴的な建築で、多くの観光客に愛されている寺院です。
貴船神社
京都市左京区に位置する「貴船神社」は、京都の自然豊かな山間部、鞍馬山のふもとの貴船地域にあります。
この神社への道は、美しい赤い春日灯籠が並ぶ石段の参道で有名で、その風景は貴船の代表的なものとして知られています。
【桜情報】貴船神社では、表参道の山桜が見頃を迎えつつあります。自然あふれる境内に美しく咲く花を楽しむのもオススメです! (4月13日撮影) pic.twitter.com/mQHSppOkxT
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) April 14, 2014
貴船神社の創建時期は明確ではありませんが、少なくとも1300年以上の歴史があるとされています。
日本全国に約450社ある貴船神社の中で最も重要な本社であり、ここで祀られているのは水の神様です。
水を司る神様を祭神として祀っている貴船神社。
いたることろで「水」の存在を強く感じることになります。
水に浸すと浮かび上がる、水占みくじも。#季節の声を記録する pic.twitter.com/GIwO5phUne— 暦生活 (@543life) July 27, 2023
参拝者は神社の境内を流れる清らかな水を持ち帰ることができ、その水は神聖な力があると信じられています。
貴船神社は、日本の中でも特に有名なパワースポットとして知られており、生命力を高めたり、縁結びにご利益があるとされています。
特に、夜間に行う「丑の刻参り」や、絵馬を奉納する風習が始まった神社としても有名です。
四季折々の自然の景観も貴船神社の大きな魅力の一つです。
春には桜が満開になり、夏には水をテーマにした祭りや七夕まつりが開催され、訪れる人々に涼しさと楽しさを提供します。
秋には紅葉が美しく色づき、冬には雪に覆われた境内がライトアップされて幻想的な雰囲気を醸し出します。
これらの季節ごとの美しい風景は、年間を通じて多くの人々を惹きつけています。
八坂神社
京都市の祇園町にある「八坂神社」は、「祇園さん」としても親しまれている有名な神社です。
この神社の始まりは、656年に遡り、伊利之という使者が須佐之男命を祀ったことに由来しています。
八坂神社では、須佐之男命をはじめとする13の神様が祀られており、特に須佐之男命は『古事記』や『日本書紀』などの古い日本の物語に登場する、信仰の深い神様として知られています。
この神様は、和歌にも多く詠まれるなど、日本の文化に大きな影響を与えています。
また、八坂神社の境内には「美御前社」という特別な場所があります。
八坂神社参拝⛩
本殿東側の「美御前社」に美容水という神水が湧き出ており、肌の健康と心も磨かれるということで(笑)お参り
舞妓さんがよく詣でるそうです。 pic.twitter.com/7WocBL9Ipm
— Setsuko🕊 (@un_sept) December 4, 2020
ここには、美人として称えられる女神たち、多岐理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命が祀られています。
この社の前に湧く「美容水」は、美のご利益があるとされ、美を求める参拝者にとって非常に人気のある水です。
京都で非常に有名なイベント「祇園祭」は、八坂神社の祭事として行われます。
この祭りは、京都の伝統と文化を象徴するイベントであり、毎年多くの人々が訪れる京都観光のハイライトの一つです。
八坂神社前が華やか#花傘巡行 #祇園祭 pic.twitter.com/A5PgbceKQC
— kyotowonderland (@travelkyoto6) July 24, 2023
祇園祭の期間中に京都を訪れることは、日本の伝統文化を深く体験できる貴重な機会となります。
京都鉄道博物館
京都府梅小路に位置する「京都鉄道博物館」は、鉄道に特化した博物館で、日本最大級の展示規模を誇ります。
博物館内には、古い蒸気機関車から最新の新幹線まで、53両もの歴史的に価値のある鉄道車両が収蔵されて展示されています。
京都鉄道博物館、通算625回目。今年6回目。車両工場エリアに展示のC621とマイテ492を見に来ました。
鉄郎やメーテルのなりきり衣装体験もできます! pic.twitter.com/8pCKYBI78u— とんちゃん (@c0FpaILJPG7ipyC) January 13, 2024
この博物館は2016年にオープンし、元々その場所にあった「梅小路蒸気機関車館」を改装して新たに生まれ変わりました。
鉄道博物館では、車両をただ見るだけでなく、実際に触れたり、様々な体験を通して学ぶことができるのが特徴です。
京都鉄道博物館のC622、有火やけど動く気配ないから目を離したらいきなり動きました。一往復して検修庫前で再び停止してます pic.twitter.com/ds2SDkbHNF
— nob_f (@nobf10) January 13, 2024
例えば、運転士の制服を着て実際の運転を体験できる「運転シミュレータ」や、改札機の内部が見える「スケルトン改札」など、子どもから大人まで楽しめる施設が充実しています。
また、博物館内にはレストランもあり、そこでは鉄道車両をモチーフにしたユニークな料理やランチメニューを楽しむことができます。
これらの料理は、鉄道ファンにとっては特に楽しい体験となるでしょう。
京都鉄道博物館は、鉄道の歴史や技術を学び、同時に楽しめる場所として多くの鉄道ファンや家族連れに愛されている観光スポットです。
長岡天満宮
京都府長岡京市に位置する「長岡天満宮」という神社は、JR東海道線の「長岡京」駅から徒歩で約20分の場所にあります。
訪れる人たちの便宜を図るために、神社には2箇所の駐車場が設けられており、祈祷を受ける方は2時間まで無料で駐車することが可能です。
この神社は、学問の神様である菅原道真に由来しており、特に学業成就や試験合格を願う人々にとって、大きなご利益があると信じられています。
多くの学生や受験生が訪れ、勉強や試験の成功を願っています。
また、長岡天満宮は、京都随一のキリシマツツジの名所としても有名です。
長岡天満宮のキリシマツツジは樹齢170年前後という古木の群生で💓4月中旬頃より参道や池の周りを真紅の花が埋め尽くします✨その光景はあまりの艶やかさに思わず圧倒させられてしまいます😄https://t.co/otYQxp0OX4#京都 #長岡京市 #京都観光 pic.twitter.com/HsQWCQwHe5
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) April 10, 2023
特に4月中旬から下旬にかけてのツツジの見ごろには、約170年もの歴史を持つツツジが真紅に咲き誇り、圧巻の花の道を形成します。
この美しい光景は多くの観光客や写真愛好家を引き寄せます。
さらに、境内には「錦景苑」と呼ばれる庭園があり、秋にはその紅葉が有名です。
秋の季節には、錦景苑の紅葉が夜間にライトアップされ、幻想的な美しさを放ちます。
このライトアップは、訪れる人々にとって特別な魅力となっており、秋の夜長を彩る一大イベントです。
渡月橋
京都の有名な観光地、嵐山にある「渡月橋」という橋は、桂川にかかっている美しい橋です。
この橋の周りには、多くのお土産屋さんや食べ物を売る店が立ち並んでおり、常に賑やかで活気あふれる雰囲気が漂っています。
渡月橋は、特に秋の紅葉の時期にその美しさが際立ちますが、実は年中、豊かな自然に囲まれた美しい場所です。
冬の雪が降った景色もまた、見る価値がある素晴らしさです。
12月には嵐山で「嵐山花灯路」というライトアップイベントが開催され、この期間中の渡月橋は特に幻想的な美しさを見せます。
2020 12.13
京都 嵐山 花灯路 渡月橋☆
ライトアップが綺麗です☆#京都 #嵐山 #花灯路 #渡月橋 #ライトアップ pic.twitter.com/VX0q7kNgRE— hiro☆ (@hiro94056886) December 14, 2020
この橋は古い歴史を持ち、最初に作られたのは平安時代の承和年間です。
その後、何度か架け替えが行われ、現在の渡月橋は1934年に完成しました。
この「渡月橋」という名前は、亀山上皇がこの橋を見て「くまなき述べる月の渡るに似る」と表現したことから名付けられたとされています。
2022年4月 京都 嵐山 渡月橋 桜満開 観光スポット pic.twitter.com/pRn8flQ3j2
— オカダスタジオ (@okada_pro) April 5, 2022
このように、渡月橋はその歴史と自然の美しさ、そして周辺の賑やかな雰囲気で、多くの観光客に愛されている京都嵐山の象徴的な存在です。
伊根の舟屋
京都府の北部、日本海に面した地域に位置する「伊根の舟屋」は、イタリアのベネチアを思い起こさせるような美しい観光地です。
ここでは、約230軒の「舟屋」が海辺に並んで建っており、「重要伝統的建造物群保存地区」としても指定されています。
夕日ヶ浦温泉にきてるから、お部屋の温泉♨️につかりながら申し込みしてみた。
4月23日はオバトンに会えますように。
写真は伊根の舟屋!めちゃくちゃ素敵でした☺️ pic.twitter.com/hU09e9FXiT— ジュンコ (@bbbko8532) February 26, 2022
これらの「舟屋」は、1階部分が船を置くためのスペースとして利用され、2階が住居エリアとして使われています。
この独特の建築スタイルは、この地域ならではのもので、多くの観光客がこのユニークな景観を見るために訪れます。
現在では、いくつかの舟屋は宿泊施設や民宿として利用されており、訪れる人々はそこでしか体験できない特別な滞在を楽しむことができます。
伊根湾は、日本海にありながらも波が穏やかで風の影響を受けにくいため、遊覧船や海上タクシーで海を満喫することが可能です。
また、町中には魅力的なカフェや新鮮な魚を提供する食堂が立ち並び、昔ながらの雰囲気の中での散策が楽しめます。
伊根の舟屋 雅にて抹茶とみたらし団子をいただき休憩中🍵
舟屋のカフェで長閑な時間😊#伊根#伊根の舟屋雅#長閑な時間 pic.twitter.com/9CX6INS2jQ
— 崎山健二@たびびと社労士 (@kenji_sakiyama) January 17, 2024
さらに、「伊根の舟屋」は日本三景の一つ「天橋立」とも近く、車で約30分の距離にあります。
そのため、両方を合わせて訪れる観光コースは非常に人気があり、京都の自然と文化を堪能するための定番ルートとなっています。
上賀茂神社
京都市に位置する「加茂別雷神社」は、一般的に「上賀茂神社」や「上社」として親しまれている神社です。
京都 上賀茂神社 2022年4月 桜 pic.twitter.com/iRYEyYd6oX
— 粂治郎 ❤︎ 皆様に感謝🍀 (@kumejirou2023) April 19, 2022
この神社は、678年に天武天皇の時代に京都の北東部、いわゆる鬼門の方角を守るために建てられました。
その重要性から、この神社は世界遺産にも登録されています。
「上賀茂神社」と京都市内の「下鴨神社」を中心に行われる「葵祭」は、京都を代表する三大祭の一つで、1450年以上の長い歴史を持つ伝統的な祭りです。
この祭りの名前は、両神社が共に二葉葵を神紋としていることにちなんでいます。
斎王代 上賀茂神社に到着
葵祭 路頭の儀
かんかん照りの中、優雅でした
皆さまお疲れの顔してる pic.twitter.com/LxcDwtyF1O— 京刺繍職人 春駒 (@nuibenotsukasa) May 16, 2023
加茂別雷神社には、厄除けや方角の悪影響を除くご利益、運を開く、すべての方角からの災いを避ける、雷を防ぐ、災害を避ける、勝利を得る、電気産業の守護など、多岐にわたるご利益があるとされています。
特に、雷に関連するご利益があるため、電気産業に従事する人々にとっては重要な神社です。
また、京都の守護神であることから、建築業界の人々も多く参拝に訪れる神社として知られています。
これらのご利益により、多くの人々が訪れる神社となっており、京都の文化や歴史を感じることができる場所です。
鞍馬寺
京都市に位置する「鞍馬寺」という寺院は、日本の古典文学作品である「更級日記」や「源氏物語」にも登場することで知られています。
この歴史的な寺院には、毘沙門天を中心とした三尊の立像などの国宝や重要文化財が数多く収蔵されています。
火曜日はぶら美の日!今夜8時「ぶらぶら美術・博物館」は、おうちで旅気分!京都アート旅・傑作選をお届けです。緑美しいパワースポット・鞍馬寺で国宝仏像に出会い、京都画壇の巨匠・橋本関雪が作り上げたアトリエと広大な日本庭園の夢の空間も。禅のお庭の見方、楽しみ方も伝授!ぜひ #Bura_Bi pic.twitter.com/qWUsvZb4yM
— ぶらぶら美術・博物館<公式>📺 (@Bura_Bi) September 27, 2021
また、武将義経に関連する甲冑や太刀、絵馬なども展示されており、歴史愛好家にとって興味深い場所です。
鞍馬寺内にある「寺宝展観室」では、寺院が所有する様々な絵画、工芸品、古文書、考古学的遺物などが公開されています。
これらの展示品は、鞍馬寺の歴史や文化の豊かさを示すもので、過去に行われた特別展示の内容も一部見ることができます。
「鞍馬寺04」“鞍馬山霊宝殿”。1階は、鞍馬山自然科学博物宛展示室。2階は、寺宝展観室で、今回は、源義経の事跡や‘伝義経所用車太刀’を展示。3階は、仏像奉安室で、‘毘沙門天三尊立像(国宝)’、4体の‘兜跋[とばつ]毘沙門天立像’も圧巻です。‘聖観音立像’も美しいです。 pic.twitter.com/GjrmxP2n9S
— うさ丸 (@zgxiTNCeOQOShl1) November 23, 2021
訪れる人は、寺院のオリジナル記念品として、牛若丸、弁慶、天狗などのキャラクターが描かれたマグカップを購入することも可能です。
これらの商品は、鞍馬寺訪問の記念になる特別なアイテムとなります。
鞍馬寺へのアクセスは、叡山電鉄の鞍馬駅から徒歩約3分で山門に到着します。
そこからは、健脚の方向けの登山コースか、ケーブルカーを利用した楽なコースを選択でき、どちらも鞍馬寺への道のりとして人気です。
この寺院は、その自然の美しさと歴史的な価値から、多くの観光客や歴史愛好家に愛されています。
京都市京セラ美術館
京都市左京区岡崎勝寺町に位置する「京都市京セラ美術館」は、有名な建築家の青木淳さんと西澤徹夫さんによって大規模な改修が行われ、新たにオープンしました。
この美術館は、そのモダンなリノベーションで知られています。
「京都市京セラ美術館」
日展見てきやした
とりあえず作品の数がとんでもない
見応え半端なかったです。
絵画・彫刻・工芸・書など幅広すぎる
見た作品全て生きてる人の作品って考えたらなんか創作意欲無茶苦茶湧きました。
あと、建物も観てて楽しめた#行ったよらでんちゃん pic.twitter.com/yN8sjeLGPt— 町中華bot (@Bong_Cafeaulait) January 14, 2024
美術館のリニューアルの目玉は、広場に設置された「ガラス・リボン」という部分です。
このガラスのファサードは、古い建築との融合が特徴的で、美術館の新しいシンボル的な存在となっています。
\ 閉幕まであと3日!/
京都市京セラ美術館「三人のガラス・リボン」は夜のライティングも素敵です✨3人の作品や、中で展示している映像について、Instagramでは解説動画を配信中!https://t.co/2N8xX4ZTnm
週末の夜は岡崎でお過ごしになってはいかがでしょう?❄️#connect_kyoto pic.twitter.com/9WOevLYGKu
— 2023年度「CONNECT⇄_」アートでうずうず つながる世界 (@CONNECT_KYOTO) December 18, 2020
美術館内は、本館、展示室、美しい日本庭園、そして新しく誕生した新館「東山キューブ」に分かれており、各エリアで異なるアート体験が楽しめます。
また、訪れる人々のためにショップやカフェも併設されています。
美術館の正面入り口の前には広いメインエントランスがあり、このスペースは憩いの場として利用されるだけでなく、イベントやパフォーマンスショーの開催場所としても設計されています。
美術館内部の個性的なデザインは、館内を歩くだけで現代アートを感じさせる独創的な建築様式を採用しています。
アクセス面では、地下鉄東西線の「東山駅」から徒歩約8分と、交通の便が良いことも魅力の一つです。
この美術館は、京都の文化やアートを感じることができる重要なスポットとして、多くの観光客やアート愛好家に訪れる価値のある場所です。
大覚寺
京都市に位置する「旧嵯峨御所 大本山大覚寺」は、心の願いを叶える、病気の回復に効果があるといわれるご利益がある寺院です。
この寺院は、時代劇の撮影地としてもよく利用されることで知られています。
大覚寺です😀#暴れん坊将軍 pic.twitter.com/zMCPDNOEta
— すとらときゃすたー (@blackmore7771) January 17, 2024
この歴史的な場所は、約1200年前に嵯峨天皇のために建てられたもので、867年に寺院として開かれました。
明治時代の始まりまで、天皇家や皇族の方々がここで住職を務めるなど、高い格式を持つ「門跡寺院」としての地位を保ってきました。
寺院には、「正寝殿」や「宸殿」といった多くの重要文化財がありますが、中でも「村雨の廊下」は特に注目されています。
◇嵯峨野たより◇
回廊でつながる諸堂。
夏の日差しも、少し涼しく感じます。#大覚寺#大沢池#京都#嵯峨野#たより#四季#景色#宸殿#村雨の廊下#観月台 pic.twitter.com/EIlV3VTCdB— 【公式】旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) July 29, 2021
この廊下は、鳴り鴬(なりうぐいす)と呼ばれる特殊な床、低い天井、そして直角に曲がる構造が特徴で、訪れる人々を魅了します。
また、寺院の「大沢池」周辺では、秋の時期に美しい紅葉を楽しむことができます。
特に11月中旬は紅葉の見頃とされ、夜間にはライトアップされた紅葉が池に映り込む、幻想的な景色を楽しむことができます。
大覚寺には駐車場が完備されており、京都市内からバスでアクセスすることも可能です。
この寺院は、その歴史的価値と美しい自然、文化的な意義から、多くの観光客や歴史愛好家にとって訪れる価値のある場所となっています。
銀閣寺
京都市に位置する「銀閣寺」というお寺は、室町時代の足利義政が作った元の山荘「東山殿」が始まりです。
義政が亡くなった後、この山荘は寺院となり現在に至ります。
慈照寺 銀閣寺さん
4月1日参拝 pic.twitter.com/FVwnBgpcQW
— kazumi (@G9gtJgpoLHHNhov) April 5, 2023
銀閣寺の境内には、国宝に指定されている観音殿(銀閣)をはじめ、東求堂(とうぐどう)などの室町時代の建物が残っています。
これらの建築は、その時代の歴史や文化を今に伝える貴重なものです。
また、寺院の庭園は、白砂を美しく盛り上げたデザインで、多くの人々に愛されています。
「銀沙灘(ぎんしゃだん)」は波の形をしており、月の光を反射させるために作られました。
「向月台(こうげつだい)」は、山の形をしており、ここに座って東の山から昇る月を眺めることができるようになっています。
「銀沙灘」と「向月台」。現在は採取禁止になった白川砂ですが、銀閣寺の方に聞いたところ特殊なルートで仕入れて、ここだけは本物を使っているとか。柔らかそうに見えますが、踏んでも崩れんぐらい上手に固められているようです。(以倉) #ブラタモリ #実況ツイート pic.twitter.com/UWyA6H2Un3
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) April 21, 2018
銀閣寺への入り口近くの通りは、「哲学の道」と繋がっており、春の桜や初夏のホタルが有名です。
この美しい道を歩くことは、多くの人にとって楽しい体験です。
公共交通機関を利用する場合、京都市内からバスで「銀閣寺道」で降りると、そこから徒歩約10分で銀閣寺に到着します。
この美しい寺院は、京都を訪れた際に見逃せない観光スポットの一つです。
京都水族館
京都市下京区に位置する梅小路公園内にある「京都水族館」は、2012年にオープンした内陸地にある水族館です。
この水族館は、日本で初めて全ての海水を人工的に作るシステムを採用していることで知られています。
この水族館は、ただ展示を楽しむだけでなく、教育的な要素と娯楽を組み合わせた施設を目指しています。
そのため、様々な学習プログラムや体験型の展示が多く取り入れられており、訪れる人々が海の生き物について学びながら楽しむことができます。
【不定期🐟 #いくらちゃん成長日記2024】
1月17日のようす☝️
予定より早く、ほとんどのイクラがふ化しました!
ピチピチと元気に動いています🐟 pic.twitter.com/XjcdZ2Quzi— 京都水族館 (@Kyoto_Aquarium) January 18, 2024
海の生き物と直接触れ合うことができるプログラムや、季節に合わせた特別なイベントも定期的に開催されています。
ハマちゃん?
ベー👅→お口チェック→いい子いい子☺️
かわいー!#京都水族館 pic.twitter.com/tWl2Q0jnGP— mi🦭🔰 (@minolinmama) January 12, 2024
これらのイベントやプログラムは、特に家族連れに人気があり、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。
京都水族館は、海の生き物に触れることが難しい内陸地にあるにもかかわらず、訪れる人々に海の世界を身近に感じさせる貴重な場所として、多くの人に愛されています。
公共交通機関を利用してのアクセスも便利で、京都市内から多くの人々が訪れます。
天龍寺
京都に位置する「天龍寺」というお寺は、とても歴史が深く、1339年に作られたことで知られています。
このお寺は、京都の中でも特に有名なお寺の一つで、京都の重要なお寺5つの中にも含まれています。
このお寺の一番の見どころは、「曹源池庭園」と「百花苑」という庭です。
曹源池庭園は、日本で最初に特別な歴史的な場所として認められた庭で、四季ごとに変わる自然の美しさが楽しめます。
天龍寺 曹源池庭園【京都市右京区】
世界遺産「天龍寺」にある曹源池庭園は、日本初の作庭家ともいわれる夢窓疎石が初代住職であり、庭園を語る上で外せない名園です。曹源池の由来は、夢窓疎石が池の整備時に「曹源一滴」と記された石碑が見つかったことから名付けられました。#天龍寺#曹源池庭園 pic.twitter.com/ScC8sZQibp— takasan (@takasanvoice) July 28, 2022
百花苑もまた、色とりどりの花々が美しい庭です。
望京の丘のしだれ桜と華やぐ百花苑 春の天龍寺 https://t.co/vclfogzdnQ pic.twitter.com/zKsIAOwXQh
— 京都もよう & 日本旅もよう(KYOTO MOYOU & TABI_MOYOU) (@kyotomoyou) March 23, 2019
嵐山の壮大な山々を背景にして、日本の伝統的な庭園の美しさを感じることができます。
また、天龍寺には特別な絵があります。
それは、法堂の天井に描かれた直径9メートルの大きな龍の絵です。
この龍は動きがあり、どこから見ても龍がこちらを見ているように感じる「八方睨み」という技法で描かれています。
この絵は、訪れる人々にとって非常に印象的な作品となっています。
さらに、天龍寺は、春には桜、秋には紅葉が非常に美しく、多くの人々が訪れる人気のスポットです。
その美しさは世界的にも認められ、世界文化遺産に登録されていることも、このお寺の特別な魅力の一つです。
知恩院
「知恩院」は、浄土宗の創始者である法然さんが最後に過ごした地に建てられています。
このお寺は、1175年に法然さんが布教活動を始めたことが起源で、その教えに惹かれた多くの弟子が集まり、1234年には重要なお堂が建設されました。
江戸時代には、有名な将軍である徳川家康がこのお寺を信仰し、彼の菩提寺(家族の墓があるお寺)としても認められて、その地位が高まりました。
このお寺には、徳川家康によって建てられた大規模な建物群があり、その中には多くの国宝や重要文化財が含まれています。
特に注目されるのが、国宝に指定されている「三門」です。
おはようございます。毎日冷えますね、今日も宜しくお願いします、
知恩院さん「春の三門」より pic.twitter.com/vFE1H07vly— まるぶら (@sxjvDYjrm8BMXv1) April 11, 2020
これは日本で最も大きな木造の門の一つで、その大きさと美しさで訪れる人々を圧倒します。
さらに、この三門を含むいくつかの建物には、伝統的な話や伝説がある「七不思議」というものがあり、これも見る価値があります。
知恩院は、その庭園や建物が四季折々の自然によって異なる美しい景色を見せてくれます。
春には桜が満開になり、秋には紅葉が美しく色づき、冬には雪に覆われた風景が訪れる人々を魅了します。
特に夜間のライトアップは、お寺に幻想的で荘厳な雰囲気をもたらし、訪れる人々に特別な体験を提供します。
京都府立植物園
「京都府立植物園」は、京都市の左京区に位置しています。
ここでは、特に春の桜や秋の紅葉が目を引きますが、年中通してさまざまな花や緑を楽しむことができます。
この公園は、美しい自然に恵まれた場所にあります。
東側には比叡山がそびえ、西側には加茂川が流れ、北側には北山の山々が連なっています。
1924年に開園したこの公園は、約24ヘクタールの敷地内に12,000種類もの多様な植物が生い茂っています。
公園内には、色とりどりのバラが270種類以上植えられたバラ園や、春には450本のソメイヨシノが満開になる桜の林、秋には色づく葉が美しい森など、見どころがたくさんあります。
京都府立植物園(4月18日) pic.twitter.com/x0BJijtQ00
— 想い出町保存会 (@WalkOnRiver) April 18, 2022
散策の途中で立ち寄れる「森のカフェ」などの飲食施設も充実しており、美味しいランチを楽しむこともできます。
アクセスも便利で、駐車場が完備されており、北山駅からもすぐ近くです。
また、この公園の周辺には「京都府立陶板名画の庭」や「下鴨神社」など、他にも多くの観光スポットがあり、一日中楽しめるエリアです。
円山公園
「円山公園」は、京都市の東山区にあります。
この公園は京都市内で最も古い公園の一つで、明治19年に開園しました。
公園の中心部には、特に夜になると美しく見える「祇園の夜桜」として知られる有名な桜の木があります。
しつこくてすみません…😅💦
祇園円山公園と二条城の夜桜ライトアップから4選🌸🌸✨
今日もお疲れ様でした…😊✨#祇園しだれ桜🌸 #夜桜ライトアップ pic.twitter.com/f0ZO1LdHsu— くろクマ🐾〜君が好きだという代わりに、僕はシャッターを押した…🧸📸 (@kuma25n) April 13, 2022
この公園の一番の目玉は、祇園しだれ桜です。
円山公園の一重白彼岸枝垂桜。
今年も見ることができました。 pic.twitter.com/DR33bozlls— 廃藩置県@ぷらふみて~ (@nelius_co) March 31, 2021
この桜の正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」といい、現在見られる桜は2代目になります。
最初の桜は200年以上の長い間、人々に愛されましたが、昭和13年に天然記念物として指定された後、昭和22年に枯れてしまいました。
桜の季節には、多くの花見客で賑わうこの公園では、夜になると中央の桜がライトアップされ、その光景はとても美しく、見る人を魅了します。
昼間には、公園内にある坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像も訪れる人々の関心を引きます。
この公園は、春の桜の季節だけでなく、一年中さまざまな自然の美しさや歴史的な要素を楽しむことができる場所です。
鈴虫寺
京都市内に位置する「華厳寺」というお寺は、通称「鈴虫寺」と呼ばれており、その名の通り、一年中鈴虫の美しい鳴き声が響き渡っています。
この特徴は、過去に寺の8代目住職が鈴虫に深い関心を持ち、彼らの鳴き声について研究を始めたことから始まりました。
その結果、今では寺内には約5万匹もの鈴虫がおり、四季を問わずその優雅な音色を楽しむことができます。
さらに、毎日特定の時間には「鈴虫説法」というイベントが行われ、鈴虫の音と共に住職がお話をしてくれるので、訪れる人々には心の安らぎを提供しています。
鈴虫寺のスズムシ3,000匹の音色をどうぞ♪ pic.twitter.com/9YlY68QN7S
— ミモザ♪ (@mimosamimosam) January 13, 2024
この鈴虫寺は、恋愛成就のパワースポットとしても人気が高く、敷地内に祀られている「幸福地蔵」には、願い事が叶うと信じられています。
この地蔵さんはわらじを履いているのが特徴で、参拝者がお願いをすると、その家を訪れて願いを叶えるとされています。
また、鈴虫寺の敷地内には桜の木も多く植えられており、春になると美しい桜が見頃を迎えます。
鈴虫寺までの桜道🌸
良いお天気で綺麗でした٩(๑>∀<๑)و♡ pic.twitter.com/z38a3TpfUQ— まこ (@sakurakyou0404) April 4, 2015
4月上旬には、桜の美しさを祝う花祭りも行われ、多くの人々がこの時期に鈴虫寺を訪れて、春の訪れを感じながら、心穏やかなひと時を過ごします。
大野ダム
「大野ダム」は、京都府南丹市にある大きなダムで、由良川の上流に位置しています。
このダムは、高さが61.4メートルもあるコンクリート製のダムです。
ダムの周囲には、家族や友達と遊べる広いスペースや散歩を楽しむための道が整備されています。
特に、高い場所にある展望デッキからはダムの全体を見渡すことができ、その景色はとても素晴らしいです。
お疲れ様です🍀
こんなときですが
本当に皆さん頑張っておられますね🎵
勿論私も歯を食い縛って
頑張っております✨💪☺では、ホッと一息(* ´ ▽ ` *)
先週の日曜日に
接触ゼロツーリングに行って
来ました動画です🍀💃京都府南丹市大野ダム(由良川)
ご覧下さい!
高所恐怖症の方は閲覧注意😋 pic.twitter.com/b552KQxaYO— 😊LifeBuddy Hiro✨繫がりましょう笑顔の輪🍀 (@LifebuddyH) April 21, 2020
四季折々の自然が楽しめる場所で、春には1000本以上の桜が見事に咲き誇り、夏には緑豊かな木々が心地よい、秋には500本以上の紅葉が色づき、冬には雪に覆われた幻想的な景色を楽しむことができます。
今日の景色③
大野ダム〜美山
☔️が降ってたんで構図が雑ですが😂 pic.twitter.com/dBqRzNjOmg— たま@ぼっちツーリング (@Pw5Rm8Y8Dga3ums) March 29, 2020
「大野ダム公園」というエリアでは、子どもが遊べるアスレチック施設や休憩できる場所があり、またダムの上を歩いて渡ることもできます。
大野ダム公園まで来ました!
ここは去年、yu-roニキ達と来たけどその時は散っちゃってた。今日は圧倒的満開!スゴいぞ!大野ダム公園! pic.twitter.com/S7CaWwocbm— アブラノ養殖🐴 (@aburano_1400GTR) April 8, 2019
この公園では、春に開催される「さくら祭り」や秋に行われる「もみじ祭り」が特に人気で、多くの観光客が訪れます。
アクセス方法としては、JR山陰本線の和知駅から大野ダム行きのバスに乗ると、約15分でダムに到着します。
このダムは、自然を満喫したい方や、四季を通じて異なる景色を楽しみたい方におすすめのスポットです。
向日神社
「向日神社」は、京都府の向日市にある歴史ある神社です。
この神社は奈良時代の養老2年に建てられ、「明神さん」という愛称でも親しまれています。
この神社の本殿は、室町時代に特有の建築スタイルで作られており、日本の文化を代表する重要な建物として認められています。
参拝者が歩く参道には、美しい石畳が敷かれており、その両側には大きな木がたくさん立っています。
向日神社表参道の桜並木。 #阪急沿線さくら pic.twitter.com/5BCu61btqE
— おにころし (@oni_koroshi1971) April 2, 2015
春には、これらの木に咲く桜が道を美しく飾り、秋には紅葉した木々がまるでトンネルのようになり、訪れる人々を魅了します。
4月には神社で「桜祭り」が開催され、生け花の展示や琴や太鼓の演奏などが行われ、多くの観光客や地元の人々で賑わいます。
京都向日市の向日神社で
毎年やってる桜祭りに
行って来た!桜🌸綺麗だった!
行ってる間雨☔降らなくて良かったε-(´∀`*)ホッ#桜祭り pic.twitter.com/v6uiCteJdH— もみ@場面緘黙症(自己判断) (@momi_0704) April 3, 2016
また、7月には健康や無病息災を願う「夏越の祓」という伝統的な行事があり、「茅の輪くぐり」という特別な儀式を体験することができます。
この神社へのアクセスは、阪急京都線の西向日駅から歩いて約10分という便利な場所にあります。
古い歴史と自然の美しさが調和した向日神社は、年間を通じて訪れる価値のある場所です。
まとめ
今回は4月の京都観光におすすめのスポットを4つご紹介させていただきました。
もちろん今回紹介した場所以外にも数えきれないほどたくさんの魅力あふれる観光スポットがある京都です。それこそ遊びつくせない、回りつくせないのが京都旅行の常ですね。
そんな中でも比較的ゆったりと人ごみを避けて楽しめる観光スポットを挙げさせていただきましたので参考にしてみてください。
春の京都はいいですよ。
町中に華やかな雰囲気が漂っていて古きよき日本の和の文化を味わうのにぴったりのシーズンです。
今年の4月は京都旅行で決まりですね!