泉涌寺の見どころ4選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説! | 京都の地元民情報
当サイトはプロモーションを含みます

泉涌寺の見どころ4選を修学旅行や観光向けに簡単に分かりやすく解説!

スポンサーリンク

京都駅から近い泉涌寺は、皇室と深い関係あがるお寺です。

そしてこのお寺は真言宗・泉涌寺派の総本山となります。

 

世界一美しいと言われる「楊貴妃観音像」、大門、涅槃図がある仏殿など見所満載です。

 

今回の記事では、泉涌寺の見どころ、豆知識、アクセスや駐車場、参拝時間や料金などをお伝えしていきますので、ぜひ情報をGETして参拝してみてください。

スポンサーリンク

泉涌寺の見どころ4選

 泉涌寺の見どころは4つで、楊貴妃観音堂、大門、涅槃図がある仏殿、泉涌水屋形です。

それぞれの詳細を紹介していきます。

 

見どころ① 重要文化財が安置されている「楊貴妃観音堂」

泉湧寺の一番の見どころが、この楊貴妃観音堂です。

重要文化財の「聖観音像(楊柳観音像)」が安置されています。

 

玄宗皇帝が亡き楊貴妃の面影を写させて造ったと言い伝えがあり、楊貴妃観音堂(ようきひかんのんどう)と呼ばれているようです。

 

見た人たちは、言葉を失い立ち尽くしてしまうという人もいるみたいですよ。

 

見どころ② 御所にあったものが移築された「大門」

伽藍の最も高い位置にある「大門」は実は、京都御所にあったものが移築されているのです。

 

派手さはなく、かといって地味とも言えず、簡素でシンプルな作りにワビサビを感じる方が多いとか。

 

見どころ③ 涅槃図がある仏殿

泉涌寺の本堂は、徳川家綱によって再建されています。

国の重要文化財に指定され、三尊仏が安置されています。

 

3月に、長さ約16m、幅約8mと日本最大の「涅槃図」が公開されるのですが、これを見にたくさんの人が訪れます。

 

堂内に収まりきらないほどの巨大な泉涌寺の涅槃図だということで、圧巻です。どうやって書いたんでしょうね・・。すごいです。

 

見どころ④ 泉涌寺の名前の由来の泉が湧いた「泉涌水屋形」

ここが、この寺の名前の由来の泉が湧いた場所です。

こちらも京都の重要文化財に指定されています。

 

勘当するのは、今もずっとひたすら湧き続けていること。

その姿に神秘的な感動を覚える人も多いとか。

歴史深い泉は必見ですね。

 

スポンサーリンク

泉涌寺の歴史や豆知識

泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山です。

 

実は皇室と関わりがあります。

皇室の御葬儀がここで行われ、御陵が営まれた天皇、皇妃の御念持仏、御遺品の数々が当寺へ納められているのです。

 

この名前の由来となっている泉。

この泉が涌き出てきたので、泉涌寺と改名されたのです。

 

そしてすごいのは、この泉は今も枯れることなく涌き続けていること。これこそがこの泉涌寺の神秘で非常に歴史を感じられます。

 

泉涌寺の参拝時間と料金

名称 泉涌寺 正式名称:総本山 御寺 泉涌寺
拝観時間 9時~16時30分
拝観料 大人500円

子ども(小中学生)300円

【特別拝観】

大人(中学生以上)|300円

住所 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
お問い合わせ 075-561-1551
公式サイト https://www.mitera.org/

 

泉涌寺のアクセス

泉涌寺は京都駅より非常に近いため、アクセスが良いことでも知られています。

 

【公共交通機関】

電車:京都駅よりタクシーで約10分

バス:市バス202・207・208番系統「泉涌寺道」バス停より徒歩15分

 

【車で向かう場合】

自動車 : JR京都駅前より約10分

 

泉涌寺の駐車場

泉涌寺には駐車場があります。

参拝専用の駐車場で無料ですが、収容台数が少ないため近隣の駐車場も紹介していきますね。

 

無料駐車場

泉涌寺参拝専用の駐車場は以下の通りです。

【台数】20台 【料金】無料


有料駐車場

泉涌寺の近隣の駐車場をピックアップして紹介します。

それぞれ台数は多くないので、いくつか情報を持っておいた方がよいかもしれません。

 

駐車場名 タイムズ東福寺第2
住所 京都府京都市東山区泉涌寺東林町41
料金 当日1日最大料金700円(24時迄)

08:00-19:00 30分 300円

19:00-08:00 60分 200円

台数 26台
会場までの距離 徒歩5~7分

 

駐車場名 タイムズ東福寺駅前第2
住所 京都府京都市東山区福稲柿本町5
料金 駐車後24時間 最大料金700円

07:00-21:00 40分 330円

21:00-07:00 60分 110円

台数 11台
会場までの距離 徒歩10分内

 

駐車場名 タイムズ京都駅南第4
住所 京都府京都市南区東九条西岩本町5
料金 08:00-19:00 最大料金700円

19:00-08:00 最大料金500円

台数 15台
会場までの距離 徒歩10~20分

 

※京都駅から非常に近いので、公共交通機関で行くことをおすすめします。

 

京都の目的別おすすめスポット

【京都の最強パワースポット】

京都パワースポットで最強の神社・お寺!2025年版の全26選を徹底解説
京都には、運気を上げたり、恋愛の願いを叶えたりできるような特別な場所があります。 金運を上げる神社や恋愛成就の願いが叶うお寺など、それぞれ異なる特色を持つ神聖な場所が存在しています。 この記事では、そんな京都にある強力なパワースポットを、厳...

【縁結びに最適なスポット】

【京都の縁結び神社】最強のパワースポット5選の地元民情報!
日本が誇る観光都市、京都。 神社仏閣の街としても有名な京都には国内外問わずたくさんの観光客が訪れます。 中には「恋愛成就を祈願したい!」と縁結びのために神社に参拝される方も多いかと思われます。 今回は、そんなあなたに向けて最強の縁結び神社を...

【金運が上がるスポット】

京都の金運が上がる最強神社5選!お金持ちになれる神社は?
京都には、金運を高めることができる特別な場所がたくさんあります。 ただ京都を散策するだけでも、金運が良くなるかもしれませんよ。 京都には昔から力がある場所が多いですが、特に金運がアップすると言われる場所を5つピックアップしました。 それぞれ...

【人生が変わるパワースポット】

【人生が変わる神社】京都で2025年の運気上昇のパワースポット20選
京都には神社やお寺が多く、中には日本中で有名なパワースポットと言われる神社もたくさんあります。 観光地としてもとても人気の京都では、運気が上がると言われる神社に行ってみたいですよね。 そこで、この記事では京都で「運気が上がる、人生が変わる」...

【必ず願いが叶うと言われるスポット】

【必ず願いが叶う神社】京都で願望成就に強い神社9選!
叶えたい願いがある時、もちろんその目標に向かって全力で努力をするのは当たり前ですが、最後の一押しとして神様にお願いをしたいという人は少なくありません。 日本が誇る観光都市、京都は神社仏閣の町としても有名です。 古くからの歴史ある神社は、そう...

【行かない方がいいと言われるヤバいスポット】

京都の行かない方がいい神社|行ってはいけないパワースポット9選
京都には多くの歴史ある神社が点在し、観光やパワースポット巡りで人気の場所です。 しかし、京都には行かない方がいい神社も存在します。こうした神社は強いエネルギーを持つ一方で、訪れる際の心構えや歴史的背景への理解が欠かせません。 安井金比羅宮や...

【京都の初詣で屋台が多くて楽しめるスポット】

京都初詣で屋台が多いおすすめ神社7選!お詣りとグルメを一度に満喫
京都の初詣で屋台が多いおすすめ神社についてご紹介したいと思います。 初詣は神様への新年のご挨拶ですが、そこはやっぱりほかにも楽しみたいもの。特に屋台での食べ歩きは初詣の一番の楽しみと言っても過言ではないでしょう。 京都で初詣を考えているあな...

【京都の初詣で人気のスポット】

【京都の初詣ランキング2025】人気のスポットTOP10を地元民が紹介
日本が誇る観光都市京都。言わずと知れた神社仏閣の町は初詣にも多くの参拝客が国内外問わず訪れます。 今回は京都での初詣に、人気の神社をご紹介したいと思います。 人気の初詣スポットは本当にとんでもない参拝客の多さ。地元民としては、一生に一度は訪...

【除夜の鐘の体験ができるスポット】

京都で除夜の鐘が体験できる穴場のお寺10選を地元民が紹介!
毎年大晦日に行われる「除夜の鐘」は、大晦日の夜から始まって、深夜の0時を過ぎる頃に行われます。 鐘を108回鳴らし、人の心にある悩みや苦しみを取り除くと言われているんです。 特に京都には、古いお寺がたくさんあり、普通の人でも鐘をつくことがで...

【初詣デートに最適なスポット】

【京都の初詣デート2025年版】最適な神社4選とおすすめのコースを地元民が提案
神社仏閣の町として有名な京都。 今回は、京都の初詣デートにぴったりの神社やおすすめデートコースをご紹介したいと思います! 1年で一番人で賑わう初詣。 参拝のあとは思いっきりデートで楽しんでみませんか? 今回の記事が参考になればと思いますので...

【厄除け・厄払いに最適なスポット】

【京都の厄除け・厄払い最強神社】2025年版の厳選スポット7選を紹介
京都は多くの人が訪れる観光地。 神社や寺が有名で、国内外からたくさんの人が来ます。 中には、京都の神社で厄除けや厄払いをしたいと思っている方もいると思います。 今回は、そんな方に向けて、京都の神社で厄除けや厄払いができるおすすめの神社を紹介...

 

まとめ

京都の泉涌寺は、その名の通り、泉が涌いています。なん百年もずっと涌き続けているなんて神秘的ですよね。

 

そして泉涌寺は、皇室とも関わりが深いお寺で、由緒正しい歴史ある寺院で、たくさんの人が参拝に訪れる有名なお寺です。

 

また、楊貴妃観音堂や3月に公開される日本最大の「涅槃図」が見どころで、この図は室内に収まりきらない大きさだということで、必見です。

 

京都駅から近く、アクセスが良いのですが、駐車場の収容台数が少ないので、近隣の駐車場も視野にいれておくか、公共交通機関の利用をおすすめします。

 

歴史深い神秘的な泉涌寺、京都のお寺巡りの候補に入れてぜひ参拝してきてください。

テキストのコピーはできません。