京都駅から近い泉涌寺は、皇室と深い関係あがるお寺です。
そしてこのお寺は真言宗・泉涌寺派の総本山となります。
世界一美しいと言われる「楊貴妃観音像」、大門、涅槃図がある仏殿など見所満載です。
今回の記事では、泉涌寺の見どころ、豆知識、アクセスや駐車場、参拝時間や料金などをお伝えしていきますので、ぜひ情報をGETして参拝してみてください。
泉涌寺の見どころ4選
泉涌寺の見どころは4つで、楊貴妃観音堂、大門、涅槃図がある仏殿、泉涌水屋形です。
それぞれの詳細を紹介していきます。
見どころ① 重要文化財が安置されている「楊貴妃観音堂」
泉湧寺の一番の見どころが、この楊貴妃観音堂です。
重要文化財の「聖観音像(楊柳観音像)」が安置されています。
玄宗皇帝が亡き楊貴妃の面影を写させて造ったと言い伝えがあり、楊貴妃観音堂(ようきひかんのんどう)と呼ばれているようです。
見た人たちは、言葉を失い立ち尽くしてしまうという人もいるみたいですよ。
見どころ② 御所にあったものが移築された「大門」
伽藍の最も高い位置にある「大門」は実は、京都御所にあったものが移築されているのです。
派手さはなく、かといって地味とも言えず、簡素でシンプルな作りにワビサビを感じる方が多いとか。
見どころ③ 涅槃図がある仏殿
泉涌寺の本堂は、徳川家綱によって再建されています。
国の重要文化財に指定され、三尊仏が安置されています。
3月に、長さ約16m、幅約8mと日本最大の「涅槃図」が公開されるのですが、これを見にたくさんの人が訪れます。
堂内に収まりきらないほどの巨大な泉涌寺の涅槃図だということで、圧巻です。どうやって書いたんでしょうね・・。すごいです。
見どころ④ 泉涌寺の名前の由来の泉が湧いた「泉涌水屋形」
ここが、この寺の名前の由来の泉が湧いた場所です。
こちらも京都の重要文化財に指定されています。
勘当するのは、今もずっとひたすら湧き続けていること。
その姿に神秘的な感動を覚える人も多いとか。
歴史深い泉は必見ですね。
泉涌寺の歴史や豆知識
泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山です。
実は皇室と関わりがあります。
皇室の御葬儀がここで行われ、御陵が営まれた天皇、皇妃の御念持仏、御遺品の数々が当寺へ納められているのです。
この名前の由来となっている泉。
この泉が涌き出てきたので、泉涌寺と改名されたのです。
そしてすごいのは、この泉は今も枯れることなく涌き続けていること。これこそがこの泉涌寺の神秘で非常に歴史を感じられます。
泉涌寺の参拝時間と料金
名称 | 泉涌寺 正式名称:総本山 御寺 泉涌寺 |
拝観時間 | 9時~16時30分 |
拝観料 | 大人500円
子ども(小中学生)300円 【特別拝観】 大人(中学生以上)|300円 |
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 |
お問い合わせ | 075-561-1551 |
公式サイト | https://www.mitera.org/ |
泉涌寺のアクセス
泉涌寺は京都駅より非常に近いため、アクセスが良いことでも知られています。
【公共交通機関】
電車:京都駅よりタクシーで約10分
バス:市バス202・207・208番系統「泉涌寺道」バス停より徒歩15分
【車で向かう場合】
自動車 : JR京都駅前より約10分
泉涌寺の駐車場
泉涌寺には駐車場があります。
参拝専用の駐車場で無料ですが、収容台数が少ないため近隣の駐車場も紹介していきますね。
無料駐車場
泉涌寺参拝専用の駐車場は以下の通りです。
【台数】20台 【料金】無料
有料駐車場
泉涌寺の近隣の駐車場をピックアップして紹介します。
それぞれ台数は多くないので、いくつか情報を持っておいた方がよいかもしれません。
駐車場名 | タイムズ東福寺第2 |
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺東林町41 |
料金 | 当日1日最大料金700円(24時迄)
08:00-19:00 30分 300円 19:00-08:00 60分 200円 |
台数 | 26台 |
会場までの距離 | 徒歩5~7分 |
駐車場名 | タイムズ東福寺駅前第2 |
住所 | 京都府京都市東山区福稲柿本町5 |
料金 | 駐車後24時間 最大料金700円
07:00-21:00 40分 330円 21:00-07:00 60分 110円 |
台数 | 11台 |
会場までの距離 | 徒歩10分内 |
駐車場名 | タイムズ京都駅南第4 |
住所 | 京都府京都市南区東九条西岩本町5 |
料金 | 08:00-19:00 最大料金700円
19:00-08:00 最大料金500円 |
台数 | 15台 |
会場までの距離 | 徒歩10~20分 |
※京都駅から非常に近いので、公共交通機関で行くことをおすすめします。
京都の目的別おすすめスポット
【京都の最強パワースポット】
【縁結びに最適なスポット】
【金運が上がるスポット】
【人生が変わるパワースポット】
【必ず願いが叶うと言われるスポット】
【行かない方がいいと言われるヤバいスポット】
【京都の初詣で屋台が多くて楽しめるスポット】
【京都の初詣で人気のスポット】
【除夜の鐘の体験ができるスポット】
【初詣デートに最適なスポット】
【厄除け・厄払いに最適なスポット】
まとめ
京都の泉涌寺は、その名の通り、泉が涌いています。なん百年もずっと涌き続けているなんて神秘的ですよね。
そして泉涌寺は、皇室とも関わりが深いお寺で、由緒正しい歴史ある寺院で、たくさんの人が参拝に訪れる有名なお寺です。
また、楊貴妃観音堂や3月に公開される日本最大の「涅槃図」が見どころで、この図は室内に収まりきらない大きさだということで、必見です。
京都駅から近く、アクセスが良いのですが、駐車場の収容台数が少ないので、近隣の駐車場も視野にいれておくか、公共交通機関の利用をおすすめします。
歴史深い神秘的な泉涌寺、京都のお寺巡りの候補に入れてぜひ参拝してきてください。