平野神社初詣2025の混雑状況や参拝時間のおすすめ!屋台や駐車場は? | 京都の地元民情報
当サイトはプロモーションを含みます

平野神社初詣2025の混雑状況や参拝時間のおすすめ!屋台や駐車場は?

スポンサーリンク

平野神社は桜の名所として知られる神社で、平安京遷都に合わせ現在の場所に移っていますが、創建は奈良時代と歴史ある古社です。

初詣時は人出が少なく参拝までさほど時間が掛からない穴場スポットとなっています。

残念ながら屋台が出店しているという情報はありません。

この記事では、平野神社に初詣に訪れるときの参考になる情報をまとめました。

スポンサーリンク

平野神社初詣2025の混雑状況

平野神社は比較的混雑せずに初詣ができる神社です。

その中でも混雑しやすい時間帯やお正月の様子についてまとめました。

混雑する時間帯

平野神社が混雑する時間帯は12月31日から1月1日の2年詣りの時間帯です。

ただ混雑するといっても少し列ができますが、行列というほどの物ではありません。

1月1日~3日の混雑状況

1月1日から3日にかけても大きな混雑はほとんどありません。

参拝する列が多少できますが、10分も待たずに参拝できることがほとんどですよ。

お正月すぎの混雑状況

お正月過ぎも大きな混雑はありませんが、年が明けて14日には平野櫻市という手作り市が開催されるため、この時は境内が非常に賑やかになりますよ。

スポンサーリンク

平野神社初詣2025の参拝時間のおすすめは?

 京都の冬は寒さが厳しいため平野神社のように比較的混雑がない神社の場合には、初詣は暖かい日中に訪れるのがおすすめです。

平野神社初詣のおすすめのポイント3選

それぞれ詳しくご紹介していきます。

すえひろがね

平野神社の境内にある餅鉄「すえひろがね」は日本最大級の磁鉄鉱です。

大きな岩に見える「すえひろがね」ですが、鉄の鉱物で磁石がくっつく石として知られています。

平野神社の社務所には子宝の利益が得られる「授かる守」というお守りがありますが、このお守りの中には磁石が入っています。

授かる守りをこの「すえひろがり」に就けることで、すえひろがりがもつ霊力が持ち帰られ、子どもが授かるといわれているそうですよ。

独特の建築法の本殿

神社野本殿には伊勢神宮のような「神明造」と出雲神社のような「大社造」という二つの造りに分かれますが、平野神社の場合は大社造から派生したという「春日造」という建築法の社殿が横並びに4つ並んでいます。

左右それぞれ2つの社殿が連結している点がとても珍しく「平野造」と呼ばれています。

近隣神社でも早々見ることがない建築様式なので、ぜひ確認してみてください。

平野神社初詣2025の屋台情報

平野神社では初詣期間中に屋台の出店は残念ながらありません。

平野神社の詳細

例年の人出 拝殿前に少し列ができる程度
御神徳 浄化、総合運、全体運、諸願成就 など
アクセス ・市バス「衣笠校前」バス停から徒歩約3分

・市バス「北野白梅町」バス停下車徒歩約7分

公式HP https://www.hiranojinja.com/

 

平野神社初詣の駐車場

初詣時に利用できる平野神社周辺の駐車場についてまとめます。

無料駐車場

平野神社には無料で利用できる駐車場は残念ながらありません。

有料駐車場

駐車場名 平野神社駐車場
住所 京都市北区平野宮本町1番地
料金 1回1,000円
台数 17台
会場までの距離 すぐ目の前

 

平野神社から近い初詣スポットは?

平野神社から近い初詣スポットとしては北野天満宮があります。例年約50万人が訪れるといわれる学問の神様で、参拝までに2時間以上の行列ができるほどの人出があります。

山門前には屋台が数多く出店するため、平野神社では楽しめない屋台グルメがこちらの神社では楽しめます。

初詣には早咲きの梅が咲いていることもあるため、梅の花見も楽しめそうです。

また25分程歩くと戦国武将織田信長を祀っている建勲神社、徒歩12分程で金閣寺にも行けます。

まとめ

平野神社は穴場の初詣スポットで、比較的混雑しにくい神社です。本殿に参拝するまでに行列ができることもほとんどないので、静かに初詣を済ませたいという人にはぴったりです。

屋台グルメは楽しめませんが、ゆっくりと参拝できますよ。

春には桜の名所として知られていますが、他にも本殿の建築様式が独特で4つの社殿が横に並び、左右2つの社殿が連結された「平野造」と呼ばれています。

歴史ある平野神社ですが、2018年に発生した台風21号により、拝殿が倒壊し平野神社の名物ともいえる桜の木も数十本が倒木するといった被害があったそうです。

拝殿の修復は既に終了していますが、いまだ復興されていない箇所もあるようです。初詣がてら、復興資金の支援のための募金をするのも新年早々の善い行いとなるのではないでしょうか。

テキストのコピーはできません。