京都の清水寺では、年に3回清水寺・青龍会という行事が行われます。
清水寺青龍会では、長さが18メートルもある迫力のある青龍が行列の最前部を歩き、後ろには美しい衣装を身にまとった人々が続きます。
彼らは、地域を守り、あらゆる災害から守るようにとの祈りを込めて、清水寺の境内やその周辺の門前町をゆっくりと歩きます。
この行事に集まった人たちは、観音様が姿を変えたとされるこの青龍を見守りながら、心を一つにして「南無観音」と声を合わせます。
この言葉を唱えることで、観音様の慈悲深いお力を借り、幸せや平和を願うのです。
今回の記事は、そんな清水寺青龍会について解説していきます!
清水寺青龍会2024の日程と概要
清水寺青龍会の2024年の日程は3月15日、4月3日、9月15日です。
現在は年に3回となっていますが、2022年までは3月14日、9月14日も加えて、計5回の開催となっていました。
回数が減ってしまったのは昨今の感染症事情によってですが、仕方がないですね。
名称 | 清水寺 青龍会 |
日程 | 毎年3月15日、4月3日、9月15日 |
時間 | 14:00 清水寺奥の院 巡行スタート 14:45頃 清水寺参道 巡行 15:30頃 本堂で巡行終了 |
場所 | 清水寺(奥の院~本堂~三重塔・西門~清水寺参道三年坂付近まで) |
主催 | 清水寺門前会 |
アクセス | 京都市バス「五条坂」「清水道」下車、徒歩15分 京阪電車「清水五条」駅下車、4番出口から徒歩25分 |
駐車場 |
清水寺青龍会の概要
メインは青龍の舞になります。
龍衆と言われる演者が青龍の長さ18mにも及ぶ龍の模型を操る姿は凄く迫力がありますよ!
清水寺青龍会において、まずはじめに奥の院で八功徳水の儀が開始されます。
この儀式の後、伝統的な法螺貝が吹かれ、さまざまな役割を持つ人々がそれぞれの任務を開始します。
これには、儀式を進行させる指導者、祈りを捧げる役割の人、守護の神々を表す人たちが含まれており、彼らは青龍を象徴する物を持っています。
彼らは、清水寺内の複数の重要な場所、奥の院、地主神社、音羽の滝、経堂、三重塔、西門、石段下、門前町、仁王門、そして轟門、最終的には本堂に至るまで、一連の儀式を順に行います。
これらの儀式を通じて、彼らは参加者たちと共に、すべての人々の平和と安全を心から願っています。
場所さえとっておけば間近でこれらの行列を見ることができるので、興味がありましたらぜひしっかり場所をとって間近で見るようにしましょう。
日程的にも桜の時期とも重なるので、綺麗な龍舞と桜を同時に楽しむことができます。
年に3回ある行事ですし、ぜひタイミングが合えば清水寺青龍会2024に参加してみてくださいね。
清水寺青龍会の見どころ
清水寺青龍会は見どころとしては以下が挙げられます。
- 法螺貝による合図
- 演者の装束
- 龍舞の迫力
それぞれ詳しくご紹介していきます。
法螺貝による合図
まず1つ目の見どころですが法螺貝による合図です。
清水寺青龍会法では、螺貝を吹いて行列の先布令を行います。
その人々を「転法衆(てんぽうしゅう)」と言うのですが、4人が一斉に法螺貝を吹いて行列の開始を知らせます。
清水寺・青龍会
安寧を祈り音羽の滝へ青龍が降臨!転法衆が登場し行列がスタート。
(てんぽうしゅうは法螺貝を吹き観音の功徳を広く伝え、行道の先布令を行うそう)#京都 #清水寺 pic.twitter.com/AJDYQkCj3a— kyotowonderland (@travelkyoto6) March 15, 2022
音は迫力があり、まさにお腹に響くような音です!
演者の装束
京都の行事では演者が様々な装束を着ることが多いです。
清水寺青龍会もその例に漏れず、演者はそれぞれの役柄に合わせて荘厳な装束を身に纏います。
装束としては平安時代のような物よりは中国の貴族のような衣装になっています。
ちなみにワダエミ監修の衣装がらよくわかる動画がこちら #清水寺 #青龍会 #清水寺青龍会 pic.twitter.com/a4TMSI8kxR
— naoh_sama (@naoh_sama) April 12, 2018
見た目としてもかっこいいものが多いので、それだけでも見る価値がありますよ。
龍舞の迫力
清水寺青龍会の最大の見どころとしてあげられるのは、やっぱり龍舞の迫力です。
龍衆の方々が持つ青龍の模型は18メートルもありとても迫力があります。
この際には十六善神と呼ばれる先導者が「南無観世音菩薩」を唱えながら行進をします。
清水寺 青龍会②
地主神社
光と龍がかっこいい🐉
#清水寺#青龍会 pic.twitter.com/nmICB3oVsU— KAORUWORLD (@KAORUWORLD7) September 15, 2020
体の長さが約18メートルある青龍は、作るのに麻の布と日本伝統の和紙が使用されています。
この大きな青龍の体には、細かく作られた約8,000枚のうろこがあり、それぞれのうろこには、古い時代のお経のような文章が書かれた紙が貼り付けられています。
この美しい青龍とそれを身につける衣装のデザインは、衣装デザインで知られるワダエミさんによって考えられました。
そして、そのデザインをもとに、京都に古くから伝わる技術を持つ職人たちが一つ一つ丁寧に作り上げました。
この作品は、伝統と現代の技術が融合した、非常に特別なものとなっています。
清水寺青龍会の混雑回避の方法は?
清水寺青龍会は人気の行事となっており、多くの人が訪れます。
ただ、それでも身動きが取れないほどではないので、前もって場所を取っていればしっかりと見ることはできます。
清水寺青龍会の「龍舞」の時間やコースはあらかじめ決まっていますので、前もって待機をしておくようにしましょう。
そうすることで、間近で行列を見ることができますよ。
清水寺青龍会の歴史
清水寺青龍会は、2000年に清水寺で大事にされている千手観音の像が特別に公開された時に始まったものです。
その際に、観音様の代表とされる青龍に関する大切な儀式が行われました。
この青龍会には面白い背景があります。
それは、青龍が毎晩、清水寺の近くにある地主神社から抜け出してきて、清水寺の美しい滝の水を飲むという昔からの話や、青龍と千手観音を守る役割を持つ神様が人々の間の悪いつながりを断ち、良い関係を築く助けをするとされる話が元になっています。
この場所には、青龍と観音様を守る神様が祀られている小さな社があり、その意味合いが青龍会の由来とされています。
この青龍会は、清水寺の入口付近の人々が集まって始めた行事で、清水寺の伝統と文化を今に伝える大切なものとなっています。
清水寺のおすすめ関連記事
まとめ
清水寺青龍会2024ですが、3月15日、4月3日、9月15日に行われる予定です。
こちらは京都の東を守る青龍がモチーフとなっている行事であり、荘厳な衣装と共に模型の青龍による華麗な龍舞を見ることができます。
見どころとしては法螺貝の合図や演者の装束、龍舞の迫力などがあり、どれも間近で見ることができるので非常に面白いです。
こちらですが、混雑を回避する方法としては前もって場所をとっておくしかありません。
清水寺青龍会のコースは決まっているので、事前に場所を取りぜひ行列を間近で楽しんでくださいね。