平野神社は平安時代から桜の名所として知られ、江戸時代には夜桜を楽しむ庶民の姿もあったといいます。
3月上旬ごろから約1か月半という長い間桜が楽しめるのが平野神社の特徴です。
この記事では平野神社の桜の見ごろをはじめ、境内に植えられている桜の品種、ライトアップの有無といった情報をまとめています。
地元に住むからこそ知っている見どころをはじめ、平野神社周辺の桜スポットも合わせてご紹介していきます。
平野神社の桜2024の見ごろ時期や開花状況
【見ごろ時期】
例年ですと平野神社の桜の見ごろは3月上旬から4月下旬にかけてです。
2024年の冬は暖冬傾向にあるため、桜の開花時期はやや早まる可能性もあります。
【開花状況】
平野神社の桜の開花状況は、京都観光ナビの桜だよりで確認することができます。
毎年、天候によって開花時期がずれますので、最新の桜の開花情報はこちらからチェックするのがベストです。
また、ウェザーニュースでも桜の開花状況や訪れた人の桜リポートが掲載されているので、併せてチェックするのもおすすめです。
平野神社の桜の種類は?
平野神社で見られる紅葉の種類は「サキガケ」「ヒラノネザメ」「コチョウ」「アラシヤマ」「トラノオ」「ヒラノイモセ」「ギョイコウ」など約60種類に及びます。
平野神社には約400本の桜が植えられており、3が積中旬ごろから順番に咲き始め、4月下旬まで次々に咲いていきます。
多様な品種の桜がありそれぞれの開花の時期はややずれているために、平野神社では長く桜が楽しめます。
平野神社の桜のライトアップ情報
平野神社では桜のライトアップが実施される予定です。
2024年のライトアップの日程は公式にはまだ発表されていませんが、3月22日(金)から4月21日(日)になると推測されます。
時間は例年、日没から21時までです。
平野神社の夜桜は、なんと江戸時代から庶民たちの楽しみの一つだったのです。
「平野の夜桜」という言葉があるくらいですので、見に行く価値があると思います。
子連れの場合は、あまり遅くなると子供がぐずって大変なので、日没すぐの時間を狙って見に行くのが良いと思います。
ライトアップ時は一部入場料500円がかかります。
平野神社の桜の見どころやおすすめポイントは?
平野神社は150m四方(約8,000坪)という広大な敷地を持つ神社ですが、その半分以上の土地に桜の木が植えられています。
桜の季節には「花見茶屋」と呼ばれる野立傘と呼ばれる赤い傘と赤い布をかけた席が配置され、ゆっくりと桜の花見が楽しめます。
この花見茶屋は予約が可能なので、場所取りしなくてもゆっくりとお花見が楽しめます。
予約できる花見茶屋は次の4店舗があります。
- ひさご:075-682-3001
- まねき:075-467-4520
- 鳥おさ:075-492-1228
- 遊楽:075-467-4417(予約専用:080-2060-8418)
主に居酒屋メニューですが、遊楽はすき焼きや焼き肉なども楽しめます。
桜の季節には屋台も数多く出店するので、屋台グルメを楽しみながらお花見するのもおすすめですよ。
桜の名所として知られる平野神社には「妹背さくら守」と「合櫻守」という2種類の桜にちなんだお守りがあります。
「妹背さくら守」は平野神社が原木地とされている妹背桜にちなんだものです。
恋愛成就や良縁祈願、結婚などを控えた人におすすめのお守りですよ。
「合櫻守」は平野神社の御神紋である桜の花を描いたお守りで、この裏に1つだけかなえたい願を書きます。
記載したお守りを丁寧に折ると1つの桜の花が完成しますので、これをピンク色の封筒に入れてもらえばOKです。
このお守りを持ち歩くことで、願いが叶うといわれていますよ。
平野神社の基本情報
観覧時間 | 午前6時から午後5時まで |
料金 | 無料 |
住所 | 京都府京都市北区平野宮本町1番地 |
お問い合わせ | TEL:075-461-4450 |
公式サイト | https://www.hiranojinja.com/home |
平野神社のアクセス
電車のアクセス
JR京都駅から:市バス【205系統】・【50系統】で「衣笠校前」下車(約30分)。
そこから北向きに徒歩3分です。
京阪電鉄三条駅から:市バス【10系統】で「北野白梅町」下車。
そこから北向きに徒歩7分です。
もしくは市バス【15系統】で「衣笠校前」下車。
そこから北向きに徒歩3分です。
阪急京都線 河原町駅から:市バス【205系統】で「衣笠校前」下車。
そこから北向きに徒歩3分です。
上記のように、JR京都駅や、三条駅、河原町駅などから市バスを使う方法が一般的ですが、桜シーズンは大変混み合います。
そこで、京福電鉄北野線を利用する方法もあります。
北野線「北野白梅町」駅で下車すれば、北向きに徒歩7分で平野神社まで着きますよ。
シャトルバス
平野神社への直接のシャトルバスはありません。
しかし、京都は市バスの路線がとても充実していますので、JR京都駅、京阪電鉄三条駅、阪急河原町駅などから市バスに乗れば、問題ありません。
※市バス系統の詳細は「電車のアクセス」に詳しく記載しています。
車のアクセス
名神高速道路「京都南IC」を降りて、国道1号を経由します。
府道181号を平野方面へ車で約10km走ると平野神社です。
桜シーズンは周辺の道路がかなり混み合いますので、公共交通機関の利用をおすすめします。
私も桜シーズンに子連れで京都へ車で行ったことがありますが、渋滞で全く動かなくなることも何度かありました。
平野神社の駐車場
無料駐車場
平野神社には17台の参拝者専用の駐車場があります。
桜の時期にはすぐに満車になってしまうため、公共交通機関や周辺の有料駐車場を利用することをおすすめします。
有料駐車場
駐車場名 | リパーク平野神社西第3 |
住所 | 京都府京都市北区平野上八丁柳町67番3 |
料金 | 60分ごと300円
入庫後3時間以内は最大料金400円 入庫後24時間以内は最大料金600円 |
台数 | 28台 |
会場までの距離 | 徒歩約2分 |
駐車場名 | タイムズ北野白梅町駅前 |
住所 | 京都府京都市北区北野上白梅町5 |
料金 | 40分ごと220円
月~金:当日1日最大660円 土・日・祝:当日1日最大770円 |
台数 | 39台 |
会場までの距離 | 徒歩約7分 |
平野神社の桜の混雑は?
平野神社は有名な桜スポットの一つですが、平日も休日もやや混雑する程度で身動きが取れないほど混み合うことはあまりありません。
4月10日に開催される桜花祭の日は、例年参道沿いに多くの人が並び混雑します。
桜花祭では神幸行列が境内だけではなく、周辺道路にも巡行するため混雑します。
平野神社を出発する午後1時から平野神社に帰ってくる午後3時30分ごろまでは、特に混雑しますので注意してください。
平野神社から近い桜のスポットは?
平野神社から車で5分ほど、歩いても30分程度の場所に仁和寺があります。
仁和寺も平野神社と同じように有名な桜のスポットで、一般的な桜に比べると背丈が低い御室桜が有名です。
車で10分ちょっとの場所には二条城があります。
二条城には50種約300本の桜が植えられており、二条城桜まつりが開催されることでも知られています。
平野神社の桜のオススメ周辺スポット
平野神社周辺には、北野天満宮や金閣寺など、京都の有名な観光地がたくさんあります。
しかし子連れの場合、平野神社のお花見後さらに寺社仏閣を回るのは大変です。
子供も飽きてしまいます。
そこで、子連れにおすすめなのが「有職菓子御調進所 老松」です。
京都で最も歴史の古い花街で創業した和菓子屋さんです。
3300円(税込)で和菓子造り体験ができます。
3才以上であれば、体験しやすいと思います。「花より団子」ではないですが、お花見の後に、京都ならではの和菓子造りを体験するのもおすすめですよ。
京都の目的別お花見スポット
早咲き桜が見れるスポット
桜の隠れた名所
桜のライトアップが見れるスポット
桜祭りが楽しめるスポット
お花見とピクニックが楽しめるスポット
まとめ
平野神社は平安時代より桜の名所といわれている場所で、3月上旬から5月上旬くらいまで長くお花見が楽しめる桜のスポットです。
食事を楽しみながら花見ができる「花見茶屋」があるだけではなく、屋台も出店するため屋台グルメを味わいながらお花見が楽しめます。
ライトアップも実施されるため夜桜も楽しめますよ。
夜桜は江戸時代から庶民も楽しめたといわれています。
歴史ある平野神社でぜひ様々な品種の桜を楽しんでください。