当サイトはプロモーションを含みます

葵祭2024の屋台は上賀茂神社と下鴨神社に出店?おすすめの食べ物も紹介!

スポンサーリンク

京都には「京都三大まつり」と呼ばれるお祭りがあります。

7月に開催される祇園祭、10月に開催される時代祭、そして5月に開催される葵祭です。

 

どのお祭りもそれぞれ京都、つまり日本の和の文化を感じられる風情たっぷりの三大まつり。

京都観光に訪れるのならぜひ一度は味わっていただきたいイベントです。

 

今回はそんな三大まつりの一つ、葵祭に参加を考えているあなたに向けて屋台情報をご紹介いたします!

 

初夏の心地いいシーズンに雅な風情を感じられる葵祭、屋台も楽しみですよね。

ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【葵祭】上賀茂神社の屋台情報

まずは上賀茂神社の屋台について紹介していきます。

 

葵祭の時期になると、上賀茂神社の周辺は賑やかになります。

特に屋台にはたくさんの人が集まり、その中でも上賀茂神社の屋台は人気が高いです。

 

しかし、屋台で見ることができるものは、数も種類もそれほど多くはありません。

 

お祭りでよく見るような食べ物や子どもが喜ぶ遊びが中心で、珍しいものを見つけたり、新しい味を楽しんだりする機会は少ないかもしれません。

 

屋台の定番メニューとしては、焼きそばやかき氷、りんご飴、フランクフルト、唐揚げなどがあります。

これらはお祭りに行くと必ずどこかで見かける定番の味わいです。

 

また、子どもたちが楽しめる屋台もあり、バルーンを釣ったり、水の中に浮かべたヨーヨーを釣り上げる遊びなどが人気です。

 

これらの遊びは子どもたちにとってお祭りの楽しみの一つで、夢中になって遊ぶ姿をよく見かけます。

 

そのため、上賀茂神社の屋台に期待するならば、大きな食事をするというよりは、お祭りの雰囲気を楽しみながら、小腹を満たす程度に留めておくのがおすすめです。

 

 

お祭りを楽しむ一環として、屋台で軽く何かを食べたり、子どもたちが遊ぶ姿を見たりすることで、ほっこりとした時間を過ごすことができるでしょう。

 

スポンサーリンク

【葵祭】下鴨神社の屋台情報

葵祭の時期になると、京都の街は祭りの雰囲気に包まれます。

特に有名な上賀茂神社だけでなく、下鴨神社でも屋台が出店され、訪れる人々を楽しませています。

 

これらの屋台では、お祭りでおなじみの食べ物や飲み物が提供されているのですが、数にしても種類にしても、非常に限られています。

 

焼きそばやたこ焼き、かき氷など、誰もが知っているような定番メニューが中心となっています。

 

このため、屋台から多種多様なグルメを期待して下鴨神社を訪れるよりも、散歩がてらに軽く何かをつまむ、または子供たちの気分転換に屋台の食べ物を利用するくらいの気持ちで来るのがおすすめです。

 

子供たちにとっては、シンプルながらもお祭り特有の食べ物や飲み物は特別な楽しみであり、このような小さな喜びが祭りの思い出を豊かにしてくれます。

 

 

また、屋台の雰囲気を楽しむこと自体が、葵祭を訪れる醍醐味の一つです。

屋台の灯りが暗くなりかけた夕方の空に映え、人々の笑顔や賑わいが祭りの楽しさを一層引き立てます。

 

そんな時、手にしたシンプルなスナックやドリンクが、ふとした瞬間の幸せを運んでくれることでしょう。

 

下鴨神社の屋台は、大々的に食事をする場所というよりは、祭りの一環として楽しむ軽食や飲み物を提供する場所と考えると良いかもしれません。

 

ただ、こちらの屋台も出店数は多くなく、定番の屋台が少しだけ出されるだけです。

 

そのため「屋台でガッツリ飯を食うぞ!」というよりかは、少し小腹を満たしたり、子供のご機嫌取りに活用するといった具合になるでしょう。

 

また、屋台は圧倒的に上賀茂神社をおすすめする声が多いです。

やはり道中で寄る下鴨神社よりも、最終地点である上賀茂神社で神事を見ながら屋台を楽しむ、というほうがおすすめなのです。

 

「葵祭」は屋台を楽しむお祭りではない!?

上賀茂神社、下鴨神社の屋台についてご紹介させていただきましたが、どちらも出店数が少なく定番の食べ物くらいしか出ないためおすすめの食べ物というのもありません。

 

結論から言うと「葵祭」は屋台を楽しむお祭りではない、ということです。

 

葵祭のみどころは何と言っても絢爛豪華な平安装束の人たちによる行列、路頭の儀。

ここでしか見ること、味わうことの出来ない日本の古き良き文化を感じる風情あふれる行列を鑑賞することがメインのお祭りです。

 

 

そのため道中や境内に数え切れないほどの屋台が立ち並んで、食べ歩きを自由に楽しむといういわゆるお祭りのイメージとは違うものになります。

 

葵祭のメインイベント、路頭の儀は夕方にはすべての神事が終わりますのでその後に京都グルメを堪能するのはいかがでしょうか?

 

 

葵祭でのおすすめの食べ物は?

葵祭の屋台では、さまざまな食べ物を楽しむことは少なめかもしれませんが、それを補うように、この古都ならではの絶品グルメを堪能する絶好の機会があります。

 

毎年、全国から多くの人がこの美しい祭りを見に京都を訪れます。

そんな特別な時に、京都の伝統的かつユニークな味わいを存分に味わってみるのはいかがでしょうか。

 

京都グルメと言えば、その種類は豊富で魅力的です。

 

まず和菓子に目を向けると、京都は抹茶を使ったスイーツの宝庫です。

抹茶の風味豊かな和菓子、みたらしだんごの甘じょっぱい味わい、阿闍梨餅の独特の食感、そしてぷるんとしたわらび餅は、京都ならではの味を楽しむことができます。

 

 

和食においても、京都は特別な場所です。

サクサクの天ぷら、新鮮なお寿司、そして京都独自の和牛である「村沢牛」の上質な味わいは、食通も唸らせること間違いなしです。

 

 

この地でしか味わえない特別な料理を楽しむことができるのです。

 

ラーメンに関しても、京都は独自のスタイルを持ちます。

京都らーめんはその清湯スープと繊細な味わいで知られ、ラーメン好きにはたまらない一品となっています。

 

 

スイーツ好きにとっては、京都のきなこや抹茶を使ったスイーツは見逃せません。

これらのスイーツは、和の風味が豊かで、甘すぎず上品な味わいが楽しめます。

 

 

葵祭を観覧する場所によっておすすめのグルメスポットは変わりますので、「食べたいグルメ+訪れる場所」で検索してみると良いでしょう。

 

そうすることで、京都の街角に隠れた名店や、地元の人しか知らないような特別なお店を見つけることができるかもしれません。

 

華やかな葵祭の路頭の儀を見た後に京都の町で京都グルメを満喫する。

これが葵祭、ひいては京都を存分に味わう最高の楽しみ方ではないでしょうか。

 

葵祭の豆知識

葵祭の歴史は古く、なんと1500年以上続く由緒あるお祭りです。

6世紀の欽明天皇の時代に京都を飢餓・疫病が襲い民が苦しみます。

 

そこで天皇が占いをさせたところ賀茂の神による祟りだ、という結果が出たため、旧暦の4月の吉日に馬に鈴を付けて走らせ祈りを捧げた、というのが始まり。

 

祭りに関わる人たちが双葉葵という植物を飾っていることから江戸時代から葵祭と呼ばれるようになりましたが、別名は賀茂祭。

 

その名の通り上賀茂神社と下鴨神社には祭りの醍醐味、屋台が出店されます。

 

葵祭の一番の見どころ「路頭の儀」

葵祭の一番の見どころなんと言っても5月の15日に行われる路頭の儀です。

 

 

京都御所から馬や牛などを引き連れて、平安装束を纏った500人の行列が上賀茂神社まで8kmの道を練り歩きます。

 

その中でも最も注目されるのが斎王代。

斎王代は葵祭のメインヒロインで総重量20kg以上の美しい十二単を身に纏います。

 

斎王代は神に使える斎皇女の代理という意味があり、かつては皇族の女子が務めていました。

現代は京都に縁のある未婚女性がその役目を務めます。

 

ですが、斎王代は一般人ではなかなか務まらないんです。

詳しくは、こちらの記事で紹介してますので、ぜひ読んでみてください!

【葵祭】斎王代になるには?費用、決め方の基準や歴代を解説

 

路頭の儀では、午前の部は下鴨神社がゴールとなります。

その為、下鴨神社にも屋台が出店されます。

 

まとめ

今回は京都を代表する三大まつりの一つ、初夏に行われる葵祭について屋台情報などをまとめさせていただきました。

 

三大まつりはどれもが京都ならではの雅で風情、情緒あふれるお祭り。

 

一般的な夏祭りや収穫祭とは違い厳かな雰囲気ではありますが、死ぬまでに一度は見ておきたいそんな由緒あるお祭りです。

 

もちろん葵祭も例外ではありません。

町を練り歩く平安貴族の行列はまず間違いなくここ、京都でしか見ることのできない光景です。

 

屋台がメインのお祭りではありませんが、楽しめることは間違いありません。

ぜひ一度参加してみてその光景を味わってみてください。

 

葵祭を抜きにしても春の京都は魅力が抜群。

それでは今年の5月は京都で葵祭を満喫しましょう!

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました