当サイトはプロモーションを含みます

平安神宮に神様いないは嘘?スピリチュアルな縁結び効果とは?

スポンサーリンク

平安神宮は、多くの人が幸せや良いことを願って訪れる場所です。

でも、時々「ここには本当の神様がいない」という噂を聞くことがあります。

 

そんな話を聞いてしまうと、わざわざ訪れたのに少しガッカリしたり、不思議な気持ちになったりするかもしれません。

しかし、心配は無用です。

実際には、平安神宮には立派な神様がおられます。

 

平安神宮に祀られているのは、歴史上の偉大な人物である、第50代桓武天皇第121代孝明天皇のお二人です。

 

彼らは日本の歴史の中で重要な役割を果たした天皇で、今でも多くの人々から敬われています。

では、なぜ「神様いない」という噂が立つのでしょうか?

 

今回は、平安神宮に神様いないと言われてる理由や、スピリチュアルな縁結び効果などをご紹介します。

スポンサーリンク

平安神宮に神様いないと言われる理由

平安神宮にお祀りされている桓武天皇は、とてもユニークな立場の人でした。

 

天皇になる前、彼の家族はとても大変な時期を過ごしていました。

これは、昔の天皇たち、特に天武天皇と天智天皇が大きな争いをしたことに関係しています。

 

この争いは「壬申の乱」と呼ばれ、桓武天皇の先祖である天智天皇の方が負けてしまったのです。

その結果、天智天皇の子孫はとても苦労することになりました。

 

桓武天皇はこの歴史を忘れず、特に天武天皇が作った「現人神」という考え方に反対しました。

「現人神」とは、天皇は生まれながらにして神であり、生きている間も、亡くなった後もずっと神であるという考えです。

 

しかし、桓武天皇は自分はただの人間であるという考えを持っていました。

そのため、彼は「自分はただの人間であり、人間の中で最も高い地位にいる」という考えを持ち、その考えに基づいた祭りを始めました。

 

このような背景から、平安神宮に桓武天皇を祀ることは、彼の「人間としての生き方」を尊重することを意味しています。

 

彼は神としてではなく、人として尊敬されるべき人物だったのです。

そのため、平安神宮には「伝統的な神様はいない」と言われることもあるかもしれませんが、桓武天皇という強い意志を持った人物が祀られているのです。

 

スポンサーリンク

平安神宮はなんの神様?

平安神宮は、京都が古い首都として栄えた1100年を祝うために、1895年(明治28年)に建立されました。

 

平安神宮は、特に第50代桓武天皇を中心に祀っていますが、その背景には、京都の町が直面していた多くの困難がありました。

 

19世紀の終わりごろ、京都は戦争の影響で荒れ果て、明治維新後に首都機能が東京に移されたことで、さらに衰退してしまいました。

この変化は、京都に住む人々にとって非常に大きな心の打撃となりました。

 

そんな中、京都の人々は、街を元気づけ、再び栄えさせるために、様々な復興プロジェクトに情熱を注ぎました。

 

市民一人ひとりの「情熱」と、全国から集まる人々の京都への深い「思い入れ」が、街の再生を支えました。

 

教育、文化、産業、生活のあらゆる面で新しい取り組みが始まり、同時に京都の伝統的な魅力も大切にされました。

これらの努力が結実し、平安神宮が創建されたのです。

 

この神社は、長い歴史を持つ京都の美しさを未来に伝え、復興に尽力した多くの人々の遺志を称える場所として設立されました。

 

平和と繁栄を願う心を込めて建てられたこの神社は、京都の新たなシンボルとなりました。

 

さらに、1940年(昭和15年)には、平安京の最後の天皇である孝明天皇も平安神宮に合祀されました。

 

これにより、平安神宮は京都の文化と歴史を象徴する場所として、さらに重要な役割を果たすようになりました。

 

京都の文化と歴史の「ふるさと」としての役割を担い、多くの人々に親しまれるようになったのです。

 

平安神宮に祀られている2人の神様の歴史

平安神宮でに祀られている二人の神様は、それぞれが日本の歴史に大きな影響を与えた重要な人物です。

桓武天皇は第50代、孝明天皇は第121代の天皇として知られています。

 

それでは、これらの天皇様がどのような人生を送り、どんな業績を残されたのかを詳しく見ていきましょう。

 

桓武天皇は、737年にこの世に生を受けました。彼は781年に日本の天皇として即位し、その治世は25年間に及びました。

 

桓武天皇の最も顕著な成就の一つは、794年に現在の京都にあたる地域に新しい都、平安京を建設したことです。

 

これは日本の首都を現在の位置に移す大きな一歩であり、その後1000年以上にわたり続いた長い歴史の始まりでした。

 

彼はまた、難民の救済、内政の改善、そして国内外との交流を促進することにより、日本の発展に尽力しました。806年に亡くなられ、お墓は京都市伏見区にあります。

 

一方、孝明天皇は1831年に生まれ、1847年に天皇としての位に就かれました。

 

孝明天皇の時代は、日本が幕末の混乱を経て明治維新へと向かう過渡期でした。

彼は、国の将来と人々の幸福を深く案じる心を持ち、「国を思い、民を想う」という強い思いを持っておられました。

その治世は比較的短く、1866年に36歳で早世されましたが、その後の明治時代への移行に重要な役割を果たしたとされています。

 

お墓は京都市東山区にあります。

 

これら二人の天皇様は、それぞれ異なる時代に生きながらも、日本の歴史において重要な節目を築いた人物として、平安神宮に神様としてお祀りされています。

 

彼らの生涯と業績は、後世に大きな影響を与え続けています。

 

平安神宮のご利益

平安神宮は、過去の平安京の美しさと雰囲気を今に伝える特別な場所です。

この神社は、四つの守り神に囲まれた聖なる地であり、訪れる人々に様々な良い影響を与えることで知られています。

 

特に、神社の境内では強くて清らかなエネルギーを感じることができ、これが訪れる人々の運気を向上させたり、事業を成功させたりする助けになるとされています。

 

また平安神宮は、縁結び、仕事運アップとして人気があります。

開運招福・商売繁盛・厄除け・学業成就などのご利益もあります。

 

平安神宮のスピリチュアルな縁結び効果とは?

平安神宮は恋愛や結婚に関する願い事を叶える場所としても名高く、「縁結びの神様」として親しまれています。

 

戦後の日本では、平安神宮での結婚式が非常に人気となり、多くの恋人たちがここで永遠の愛を誓い合いました。

 

これは、平安神宮が人と人との絆を深め、良い関係を築くための強力なパワースポットであると考えられているからです。

 

私たちの人生において、人間関係は非常に重要な部分を占めています。

 

良い縁があれば人生が豊かになりますが、悪い縁があれば多くの困難に直面することもあります。

そのため、良い縁を引き寄せ、不要な悪縁を断ち切ることは、幸せな人生を送るために欠かせません。

 

平安神宮では、そうした悪縁を清め、自分にとって本当に大切な人との出会いを祈願することができます。

 

結婚を控えている方や真実のパートナーを探している方は、平安神宮で心からの祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。

 

きっと、新しい出会いや良い縁を引き寄せ、人生をより良い方向へと導く手助けとなるでしょう。

 

平安神宮のパワースポット

平安神宮は、古代中国の風水思想に基づく四神相応の地に建てられています。

この考え方では、四つの神様がそれぞれの方角を守っており、その中心点が特にエネルギーが集まる場所、「龍穴」とされます。

 

平安神宮が位置するこの龍穴は、地から湧き出る生命力やパワーが特に強いとされるパワースポットとして知られています。

 

そのため、神宮の敷地全体が、訪れる人々にとって心身の活力を与えてくれる特別な場所となっています。

 

平安神宮の境内には、日本の文化や歴史を象徴する多くの重要な建造物や美術品があります。

 

例えば、蒼龍楼や應天門は、国の重要文化財に指定されており、日本の伝統建築の美しさと精巧さを伝えています。

また、神楽殿や大鳥居は登録有形文化財に指定されており、神社の神聖な雰囲気をさらに高めています。

 

加えて、神宮の庭園は国の名勝にも指定されており、季節ごとに変わる自然の美しさが訪れる人々を魅了します。

 

春には桜が咲き乱れ、夏には緑が生い茂り、秋には紅葉が庭園を彩り、冬には雪景色が静寂の美を演出します。

 

このように多彩な見どころがある平安神宮をゆっくりと散策することで、龍穴からのエネルギーを感じながら、心も体もリフレッシュすることができるでしょう。

 

美しい自然と歴史的な建造物に囲まれた境内で、日常の喧騒を忘れ、穏やかな時間を過ごすことができます。

 

平安神宮の鳥居の間になぜ車道が通ってる?

平安神宮の入り口に立つ大きな鳥居は、かつて日本国内で開かれた大きな展示会の一部として建てられたもの

です。

 

その場所は今では車が行き来する道路になっていますが、実はもともとは水を運ぶ運河だったんです。

その運河は展示会が開催される前に土で埋められ、新しい道路が作られました。

 

神社にある鳥居をくぐるという行為は、神様の聖なる領域へと入るという意味があります。

そのため、中には車で鳥居をくぐることに違和感を覚える人もいるようです。

 

しかし、平安神宮のような大きな鳥居は、ただの道路の入り口としても機能していることがあります。

 

実は、このように大規模な鳥居は、他の多くの有名な神社でも見ることができます。

これらの鳥居は、伝統的な神聖な境界を示すものとは少し異なり、新しい時代の建築の一部として考えることもできます。

 

そうすると、車で鳥居をくぐることに対する抵抗感も少なくなるかもしれません。

 

この大鳥居を通ることで、参拝者は現代の生活と古い伝統が交差する独特の体験をすることができるのです。

 

平安神宮の探訪で見つけたい3つの隠れた魅力

平安神宮に行く際に、普通では気づかないような特別なポイントがいくつかあります。

これらを知ることで、訪れた際の体験が一層豊かになるでしょう。

 

ここでは、そんな隠れた魅力を3つご紹介します。

 

【魅力1】平安神宮の設計は神話の世界がモデル

平安神宮には、神秘的な四聖獣が色々な形で表現されています。

これらの四聖獣は、東西南北を守る伝説上の生き物で、それぞれが特定の方向と季節を象徴しています。

 

神社の御朱印や御朱印帳にもこれらの聖獣が美しく描かれており、参拝者にとっては特別な記念となります。

 

  • 東を守る「青龍」:鴨川の流れと青い屋根で表され、新しい始まりと春の象徴です。
  • 南を守る「朱雀」:正午の太陽と赤い柱梁で描かれ、熱情と夏の暖かさを表します。
  • 西を守る「白虎」:西方の山々と白い壁面で象徴され、秋の収穫と終わりの美しさを表現しています。
  • 北を守る「玄武」:貴船山と神社の奥深くにある黒い台座で表され、冬の静けさと内省を象徴しています。

 

このように、平安神宮はこれら四聖獣の力を借りて、四方を囲み、訪れる人々に安らぎと力を与える場所として設計されています。

 

【魅力2】平安神宮の歴史を伝える扁額に隠されたエピソード

平安神宮の門の上には、美しく彫られた扁額が掲げられています。

この扁額には「鷹」という文字が書かれており、その文字を書いたのは弘法大師こと空海です。

 

伝説によると、空海が扁額を初めて見た時に「鷹」の文字の一番上の点が抜けていることに気づき、不完全を許さない彼は、下から筆を投げて点を補ったと言われています。

 

この逸話は、「弘法も筆の誤り」の言葉の由来とされ、完璧を求める人間の努力と限界を表しています。

 

【魅力3】時代祭で見ることができる精巧な衣装と道具

時代祭では、実際の歴史的な調査に基づいて作られた本物の衣装や祭具が使用されています。

 

この祭りは、京都が日本の首都であった千年以上の歴史を祝うもので、毎年10月22日に行われます。

この日には、古都京都の街中が、かつての栄華を偲ばせる舞台となります。

 

時代祭に参加する人々は、室町時代から平安時代にさかのぼるさまざまな時代の衣装を身にまとい、京都が長年にわたり培ってきた伝統工芸の技術を用いて作られた本格的な祭具を手に、華やかな行列を繰り広げます。

 

この行列では、平安時代の貴族や武士、さらには当時の生活を象徴する人物たちが登場し、見る者を千年以上前の時代へといざないます。

 

各参加者が着用する衣装や持ち物は、当時の文献や絵巻物を元に細部まで忠実に再現されており、その豪華さと精巧さには目を見張るものがあります。

 

こうした時代祭の様子を見ることで、参拝者は京都の歴史的背景や文化を深く理解する機会を得られます。

 

また、これらの衣装や道具は、京都の職人たちの卓越した技術と、長い年月をかけて受け継がれてきた工芸の伝統を象徴しています。

 

時代祭を通じて、これらの価値ある文化遺産が後世に伝えられることは、京都のみならず、日本の文化を支える重要な役割を担っています。

 

平安神宮を訪れた際には、これらの魅力的なポイントを探索することで、単なる観光を超えた、深い歴史的理解と感動を得ることができるでしょう。

 

平安神宮の神聖な境内で、古の時代を偲ぶ旅に出かけてみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

平安神宮は、特別なふたりの神様をお祀りしている素敵な場所です。

そのふたりとは、歴史に名を残す桓武天皇と孝明天皇です。

 

この美しい神社の入り口に立つ大きな鳥居は、過去に日本で開催された大きな展示会、第4回内国勧業博覧会の時に建てられました。

この鳥居は、新しい時代の息吹を感じさせる建築スタイルをしています。

 

また、平安神宮は非常にユニークな設計をしており、古い伝説に出てくる東西南北を守る四聖獣を表現した形で造られています。

 

これによって、訪れる人々にはただの建物以上の深い意味を持つ空間が提供されています。

 

神社の敷地内を散策することは、ほぼ無料で楽しむことができます。

ただし、神社には美しい庭園があり、こちらを見学する際には入場料が必要になります。

 

京都を訪れる機会があればぜひ平安神宮に足を運んで、その歴史と美しさを自分の目で確かめてみてください。

 

心安らぐ時間を過ごせることでしょう。

テキストのコピーはできません。