京都国際課期間は、比叡山の近くにある日本で唯一の国立の国際会議場になっています。
そのため日本らしい作りで素晴らしい日本庭園もあり、桜も咲き誇ります
会議場なので、外国からいらした要人たちが日本を感じるような作りになっていますが、京都の地元の人たちの間では、桜の花見の穴場スポットとして評判です。
今回の記事では、京都国際会館の桜の見頃時期や開花状況、見どころなどをご紹介していきます。
京都国際会館の桜2024の見ごろ時期や開花状況
【見ごろ時期】
京都国際会館の桜の見ごろの時期は例年だいたい、3月下旬~4月中旬です。
気象条件で多少前後がありますので、時期が近付いたらタイムリーにチェックしておきましょう。
【開花状況】
京都国際会館の桜の開花状況は、京都 桜の名所開花情報で宝ヶ池・一乗寺エリアを確認してください。
京都国際会館の桜の種類は?
京都国際会館の桜の種類は以下の通りです。
- 八重桜
- ソメイヨシノ
- しだれ桜
- 神代曙
- 里桜
約150本の桜が咲き誇ります。
京都国際会館の桜のライトアップ情報
京都国際会館の桜のライトアップは実施されていません。
京都国際会館の桜の見どころやおすすめポイントは?
京都国際会館は会議場なので観光地ではありませんが、綺麗に桜が咲き誇るため、地元の人の花見の穴場スポットとなっています。
京都国際会館の桜 pic.twitter.com/HtkqS0WqIm
— 門田圭司 (@keijikadota) April 5, 2016
京都国際会館は普段は庭園には一般の人は入れませんが4月には桜がきれいに咲くので、時期限定で一般開放します。
2024年の春には、「春の庭園開放~さくら咲くOpen Week~」というイベントが告知されています。
4日間だけ庭園開放してる
国立京都国際会館
とても広くて、桜がいっぱい✨
観光客も居なくて、人も少なめなので穴場床几も置いてあったり、ホールやテラスや館内に座るとこもあるし、レストランやカフェに、キッチンカーまで
タイミングあって来られて良かった😍 pic.twitter.com/9SiA2upyJn
— mili/kyoto (@mii_sta_31kyoto) March 28, 2023
庭園の中には、小川があり、桜の時期に小川に花筏ができるのもとてもきれいですよ。
京都国際会館の基本情報
観覧時間 | 10:00~17:00 |
料金 | 無料 |
住所 | 京都府京都市左京区岩倉大鷺町422 |
お問い合わせ | 075-705-1205 (受付時間9:00~17:00) |
公式サイト | https://www.icckyoto.or.jp/about_us/csr/icc-kyoto-open-day/ |
京都国際会館の桜へのアクセス
【電車で向かう場】
京都市営地下鉄国際会館駅から徒歩5分
【車で向かう場】
名神高速道路京都南ICおよび京都東ICから約40分
京都国際会館の駐車場
京都国際会館の駐車場は200台収容できます。
料金は一台1,000円かかります。
※催事の時には貸し切りになっているので要注意です。
京都国際会館の桜の混雑は?
京都国際会館の桜の時期は、混雑は見られません。
観光地ではないので、ゆっくり桜を楽しむことができますよ。
京都国際会館から近い桜のスポットは?
はとてもきれいで約180種類の珍しい桜をみることができます。
遅咲きの黄花の鬱金や緑花の御衣黄などは、他でなかなか見られない桜なので必見です。
その他、京都国際会館周辺の桜スポットを紹介します。
八瀬の桜:比叡山口駅からケーブルカー沿いの桜
三千院門跡の桜:国宝の阿弥陀仏と庭園
妙満寺の桜:圧巻の枝垂れ桜
宝が池公園の桜:公園を散策しながら花見ができます
京都の目的別お花見スポット
早咲き桜が見れるスポットhttps://kyoto-locals.com/2397.html桜の隠れた名所https://kyoto-locals.com/2703.html桜のライトアップが見れるスポットhttps://kyoto-locals.com/2407.html桜祭りが楽しめるスポットhttps://kyoto-locals.com/2413.htmlお花見とピクニックが楽しめるスポットhttps://kyoto-locals.com/2539.html
まとめ
京都国際会館の4月は、日本庭園が一般開放され、きれいな数種類の桜を見る事ができます。
約2000本の桜は圧巻の姿で咲き誇ります。
観光地ではないので、人もそこまで来ておらず地元の人が楽しみに来ているくらいなので、混雑とは無縁のスポットでまさに穴場と言えるでしょう。
宇治周辺にはたくさんの桜スポットがあるので、ぜひ散策しながら花見を楽しんでみてください。
駐車場には限りがありますので、アクセスの良い公共交通機関の利用をおすすめします。