隨心院の梅2024の見ごろ時期や開花状況!ライトアップや見どころの地元民情報 | 京都の地元民情報
当サイトはプロモーションを含みます

隨心院の梅2024の見ごろ時期や開花状況!ライトアップや見どころの地元民情報

スポンサーリンク

小野小町ゆかりの寺である随心院は、京都でも人気の観梅スポットです。

毎年3月上旬から下旬にかけて、200本もの梅が見頃を迎えます。

 

そこで今回は、隨心院の梅の見ごろ時期や開花状況などをご紹介します。

スポンサーリンク

隨心院の梅2024の見ごろ時期や開花状況

平安時代を代表する小野小町が住んでいたと言われている随心院は、遅咲きの梅の名所としても有名です。

 

毎年3月上旬から下旬にかけては、「観梅会」が開催され、梅園に約200本もの紅白の梅が咲き乱れます。

 

【見ごろ時期】

毎年3月上旬から下旬にかけて見ごろを迎えます。

尚、梅園は3月中旬から下旬にかけて公開されます。

 

【開花状況】

隨心院の梅の開花状況は、京都観光ナビの梅だよりで確認することができます。

 

毎年、天候によって開花時期がずれますので、最新の梅の開花情報はこちらからチェックするのがベストです。

 

スポンサーリンク

隨心院の梅の種類は?

隨心院で見られる梅の種類は、紅梅・白梅をはじめ、遅咲きのはねず梅といった種類があります。

 

特に、はねず梅は八重咲きで淡い紅色で可憐な印象の梅です。

 

随心院の梅園には、約200本もの種類があり、見ごろ時期には圧巻の様を楽しむ事ができます。

 

隨心院の梅のライトアップ情報

随心院では秋の紅葉シーズンはライトアップが開催されますが、梅のライトアップは開催されません。

 

隨心院の梅の見どころやおすすめポイントは?

随心院の小野梅園では、令和6年3月9日から24日にかけて観梅が開催されます。

 

「はねず梅」という遅咲きの梅が咲き誇り、それと一緒にはねず色の華麗な舞いを見ることができる「はねず踊り」も実施されます。

 

はねずとは、薄い紅色のことです。

随心院の小野梅園に咲く梅の色がはねず色であることから、昔から「はねず梅」という名称で愛されています。

 

そんな可愛らしいはねず色を身につけた子ども達が、随心院に伝わる小野小町の伝説を歌にして踊る可愛らしいはねず踊りです。

 

地元の小学生が踊る様子は、とても可愛らしくて素敵ですよ。

このはねず踊りは、毎年3月の最終日曜日に開催されます。

その日にあわせて訪れるのもよいでしょう。

 

また、随心院の寝殿堂の本堂には、重要文化財の阿弥陀如来坐像があります。

 

小野小町への恋文を張った文張地蔵や恋文を埋めた文塚などもあり、歴史を学ぶのにもぴったりな場所です。

 

隨心院の基本情報

拝観時間 9:00~17:00(受付終了は16:30)
拝観料 中学生以上:300円、小学生以下:無料
住所 京都府京都市山科区小野御霊町35
お問い合わせ TEL:075-571-0025

FAX:075-572-3690

公式サイト https://www.zuishinin.or.jp/

 

隨心院のアクセス

■電車でお越しの場合■

京都市営地下鉄東西線「小野駅」下車→徒歩5分

京都市営地下鉄東西線「烏丸御池駅」から電車で15分→「小野駅」下車

JR「京都駅」から電車で25分→「小野駅」下車

 

■お車でお越しの場合■

京都東ICから10分

阪神高速8号京都線山科出口から徒歩5分

 

隨心院の駐車場

無料駐車場

随心院では無料駐車場が完備されています。

普通車は30台、バスは2~3台停める事ができます。

 

有料駐車場

駐車場名 くるっとパーク小野御霊町
住所 京都府京都市山科区小野御霊町1-3
料金 7:00~20:00 60分200円、20:00~7:00 60分100円

24時間最大:700円、夜間(20:00~7:00)300円

台数 3台
会場までの距離 徒歩3分

 

駐車場名 タイムズ勧修寺平田町
住所 京都府京都市山科区勧修寺平田町94
料金 30分110円、24時間最大660円
台数 5台
会場までの距離 徒歩10分

 

隨心院の梅の混雑は?

他の京都の観梅スポットと比べ、随心院は比較的空いている日が多いでしょう。

 

ただし、はねず踊りが開催される3月最終日曜日などは混雑が想定されるため、時間に余裕を持って足を運ぶといいですよ。

 

隨心院から近い梅や桜のスポットは?

随心院と同じ京都府京都市山科区では、「勧修寺」も梅の名所として有名です。

 

池泉回遊式庭園がある勧修寺では、梅の他にも桜や蓮の名所としても人気があります。

 

また、随心院も桜の名所としても人気がありますよ。

特に、随心院勅使門と山をバックにした桜はとても迫力があり、観る者の心を魅了してくれます。

 

梅の時期だけでなく、翌月の桜の時期にも足を運ぶのもよいでしょう。

 

 

京都の梅が美しいおすすめスポット

【京都の梅】名所ランキング2024年版!TOP12を徹底解説
日本の古き良き和の文化が味わえることから、京都は国内外問わず多くの観光客で賑わいます。 そんな京都で梅を鑑賞するのはなんとも風情があっていいものです。 現在、花見と言えば桜を連想しますが、奈良時代には花見と言えば梅だったそう。 実は梅の花は...
京都の梅の穴場スポット8選の2024年版!混雑なくゆっくり鑑賞できる場所は?
日本の古き良き和の文化が味わえる町、京都。 今や国内だけでなく、海外からも多くの観光客が訪れ日夜賑わいを見せている京都ですが、中には「梅の鑑賞がしたい」という理由で京都観光される方も多いですね。 今では花見と言えば桜ですが、古くは奈良時代に...

 

まとめ

随心院を代表する梅である「はねず梅」は、遅咲きの梅です。

3月に見ごろを迎え、200本もの梅が咲きます。

 

また、毎年3月の最終日曜日には、はねず梅と小野小町の伝説を歌った「はねず踊り」が開催されます。

 

この日は、通常の300円の入場料と異なり、大人は1,000円・中学生は800円(小学生以下は無料)の入山料が別途かかりますが、とても可愛らしくておすすめですよ。

 

今回の記事を参考にして、随心院の観梅を訪れる際の参考にしてみてください。

テキストのコピーはできません。