国内外問わずたくさんの観光客で賑わう京都ですが、5月は大型連休もあり京都への旅行を考えている方も多いと思います。
京都は四季折々の風景を楽しめる魅力あふれる町です。
いつ訪れてもその時期ならではの楽しみ方ができますので、もちろん5月も見どころたくさん。
今回はそんな5月に京都への観光を考えているあなたに向けて、おすすめの穴場スポットをご紹介したいと思います!
5月の京都旅行の参考になること間違いなしですので、ぜひ最後までお付き合いください。
京都観光で5月におすすめの穴場スポット32選
さて!それではさっそく5月におすすめの観光スポットをご紹介していきましょう。
今回紹介するのは5つ。1つずつ見ていきましょう。
随心院
山科区の小野にある随心院はあの小野小町ゆかりのお寺です。
小野小町の知名度に比べるとそれほど有名ではない随心院ですが、ぜひ一度は訪れてほしい観光スポットの1つです。
花咲く京都、随心院の花の間。
床に咲く花だけでなく、天井の花のシャンデリアも見どころです。#花咲く京都 pic.twitter.com/P17IHja2SA— 稲田大樹 Daiki Inada 極彩色の京都/京都浪漫紀行 (@usalica) March 30, 2023
随心院といえば桜もきれいですが、なんと言ってもつつじです。
毎年5月の上旬からつつじが見頃に生るのですが伽藍や参道とつつじが織りなす光景が美しくとても評判です。
能の間からは霧島つつじが額縁に見立てられた景色を楽しむことができます。
こちらは人が多く混雑する京都観光の中でも穴場的スポット。
落ち着いた雰囲気の中で楽しむことが出来るので本当におすすめですよ。
三室戸寺
お茶の町として有名な宇治市は京都市と隣接した場所にあります。
その宇治市にある三室戸寺は一年中様々な花が楽しめることで人気のお寺ですが、特に春から夏にかけてが最も華やかに彩られるシーズンですね。
三室戸寺は紫陽花が有名ですが5月に見頃を迎えるつつじもまた素晴らしいです。
個人的には「三室戸寺は紫陽花よりもつつじを楽しみに行く場所だ」と思っています。
三室戸寺コース。つつじの花が一番の見頃とのこと。二万株のつつじは圧巻でした。(あびる) pic.twitter.com/rMz3yUlNLg
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) May 7, 2017
毎年4月の下旬から5月の中旬にかけて開催されるつつじ園、ぜひ一度お立ち寄りください。
つつじ園にはなんと約2万株のつつじが咲き誇ります。
晴れた日には青空につつじのきれいな色が本当によく映えますよ。
北野天満宮
学問の神様・菅原道真が祀られていることから学生や受験生たちから高い人気を誇る北野天満宮ですが、こちらもまた5月にぜひ行ってほしいおすすめの観光スポットです。
こちらの北野天満宮にはもみじ苑があり、その中にはあの豊臣秀吉が作らせた御土居が残っています。
おはようございます~今朝は少しひんやり冷えてます、快晴の予報
22日土曜日今日も宜しくお願いします。京都北野天満宮様
青もみじ 御土居のもみじ苑より pic.twitter.com/knRQ4ERjGO— まるぶら (@sxjvDYjrm8BMXv1) April 21, 2023
こちらの御土居は普段は一般公開されておりませんが、春と秋にはもみじの観賞用に開放されます。
北野天満宮といえば青もみじ。
もちろん秋の紅葉したもみじも素晴らしいのですが、青もみじが彩る新緑の世界もまたこの世のものとは思えない美しさです。
御土居を取り囲む青青としたもみじは本当に一見の価値ありです。
ぜひ見に行ってみてください!
周辺にも落ち着いた雰囲気の商店が立ち並びますので、京都らしさを感じるにはもってこいの観光スポット、それが北野天満宮です。
貴船神社
1300年以上の歴史を誇る貴船神社。
もちろん普段から人気の観光スポットなのですが5月の貴船はいいですよ。
「5月といえば雪もなくなり桜も散り、何も見どころがないのでは?」と思われそうですが、貴船神社があるのは鞍馬山のふもと。
山にある神社ということで5月の貴船神社には緑が溢れています。
周辺には何もなく、神社のイベント自体がないため静かに落ち着いて参拝できるのが5月の貴船神社です。
本日の貴船神社 参道の風景。
とてもきれいですね!
こちらの参道、この時期の数日間しか見られない光景なのだそうです。どこが普段とは違うか、皆さんおわかりでしょうか?#kifune #貴船 #貴船神社
(2016年5月27日撮影) pic.twitter.com/hA9zRiYzMN— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) May 27, 2016
静かな神社で青青とした自然と貴船の歴史を感じることで心が浄化されること間違いなし!
心身の疲れを癒やしたいのであれば5月の貴船神社は外せませんね。
妙心寺退蔵院
京都市は右京区にある妙心寺。
嵐電の北野線の沿線には落ち着いた雰囲気の神社仏閣が多いのですが、その中で5月におすすめなのがこちらです。
圧巻の青もみじが庭園の池に映えて、本当に心が癒やされる景色が楽しめます。
京都新緑散歩
妙心寺退蔵院
新緑のこの季節、花の種類の豊富な退蔵院でくつろぎました✨つつじ、睡蓮、かきつばた、しゃがなどとあわせあざやか青もみじが映える
自分流の石庭も作れます☺️ pic.twitter.com/PUeTgIyjo3
— 毘沙門ワンダー (@CRIMSON7grassS) May 29, 2022
よく晴れた日には、青青としげる新緑の木々の隙間から差し込む日の光が池に反射して、幻想的な雰囲気が味わえます。
心身の浄化だけではなくもちろん写真映えもしますのでおすすめです。
運がよければ、遅咲きの桜と青もみじが織りなすコントラストを楽しむことが出来るかも?
法然院
5月に京都を訪れるなら、ぜひ訪れてほしい穴場の観光地が法然院です。
この美しい場所は、京都の有名な銀閣寺のすぐ近くに位置しています。
哲学の道から直進して少し登ると、そこに法然院が現れます。
この法然院は他の多くの寺院よりも観光客が少なく、静かで落ち着いた雰囲気が味わえます。
少し高い場所にあるので、空気が清々しく心地よいです。
若葉キラキラ✩新緑が眩しい哲学の道を森の案内人と!
\予約あと少し/5月8日(日)9:30~法然院から熊野若王子神社まで、古刹をつなぐ疏水べりの小径https://t.co/ptbXiPayHk pic.twitter.com/lKEJACUbhb— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) May 2, 2016
自然に囲まれた環境で、一年を通してさまざまな植物や景色が楽しめます。
特に5月は新緑が眩しいほど美しく、訪れる人々に癒やしを提供します。
さらに、法然院では興味深い法話が聞けることでも知られています。
訪れるなら、午後4時までには到着することをおすすめします。
交通の便は良く、市バス32系統の銀閣寺前行きに乗り、「南田町」で下車すればすぐです。
近くには案内看板もあり、迷う心配はありません。
静かで穏やかな京都の雰囲気を存分に感じるには、法然院は最適な場所です。
自然と歴史が交差するこの美しい寺院で、心穏やかな時間を過ごすことができるでしょう。
修学院離宮
5月の京都旅行において、ぜひ訪れてみる価値のある隠れた名所が修学院離宮です。
この美しい場所は、先にご紹介した法然院からも近く、一緒に巡るのに最適なスポットです。
修学院離宮は、皇室の関連施設としての特別な歴史があり、見学するにはインターネットなどで予約する必要があります。
このような特別な手続きが必要なため、多くの京都の観光地の中でも意外と知られていない穴場となっています。
特に5月は、京都の気候が心地よく散策に最適な時期です。
修学院離宮では、広大な自然の中を歩いたり、長い歴史を持つ建物を見たりすることができます。
5月11日 修学院離宮
#新緑とる人おけいはん pic.twitter.com/PFdQECcBMe— なみなみ (@zyaga111) June 9, 2019
修学院離宮の見学申込は、当日でも受け付けていますが、午前11時からの先着順で、指定された時間にしか見学できません。
そのため、より効率的に観光を楽しむためには、事前に申し込むことをお勧めします。
アクセス方法としては、市バス32系統の銀閣寺前行きに乗り、「修学院離宮道」で下車し、そこから歩いて15分ほどで到着します。
自然豊かなこの場所は、京都の落ち着いた雰囲気を存分に感じられる素晴らしいスポットです。
無鄰菴庭園
5月に京都を訪れる際、見逃せない素晴らしい隠れた観光地として、無鄰菴(むりんあん)庭園を強くおすすめします。
この庭園は、春の終わりから初夏にかけて、特に魅力的です。
京都の自然美を象徴するような、この庭園では心地よい散歩が楽しめます。
京都・無鄰菴ではハナショウブが見頃です!
ショウブはやっぱりちょうど旧暦5月の今頃に満開になるのですね。本日6/4(土)は『季節の限定茶菓子席~二十四節気にあわせて~「芒種」』を庭園カフェで実施します。
▼ご予約・詳細はコチラhttps://t.co/MOmz0MgucA#庭園 #抹茶 #京都抹茶 #日本庭園 pic.twitter.com/9bXFtyoyrM
— 無鄰菴 Murinan【公式】近代日本庭園の傑作 (@murinan_garden) June 3, 2022
無鄰菴庭園には、ただ美しい庭園だけではなく歴史的な洋館もあります。
無鄰菴 その2
山縣有朋の別荘は日露戦争直前に外交方針が決められた洋館がそのまま残る場所
小川治兵衛作の庭園と二階建ての母屋✨#無鄰菴#iPhone越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/WgJf7zdwK6— でらっくす(macchan) (@macchan358) August 31, 2016
この洋館は、日本の歴史上重要な人物である伊藤博文や山縣有朋が、日露戦争前に会議を行った場所としても知られています。
そのため、歴史に興味がある方にも特におすすめです。
また、庭園の中にはカフェもありますので、散策に疲れたら伝統的なお抹茶で一息つくこともできます。
美しい庭園を眺めながら落ち着いた時間を過ごすことができるのは、非常に贅沢な体験です。
この無鄰菴庭園へのアクセスは、市営地下鉄東西線の「蹴上駅」から徒歩7分と近く、市バスを利用する場合は「神宮道」のバス停で降りて、そこから徒歩10分ほどです。
京都の美しい自然と歴史を一度に楽しめる、魅力的なスポットです。
かやぶきの里
5月に京都を訪れる際、市内の賑やかさとは少し離れた場所で、静かな穴場を楽しみたいなら、美山町のかやぶきの里がぴったりです。
京都市内は観光客でいつも賑わっていますが、少し足を伸ばすと、意外な発見があるかもしれません。
美山町にあるかやぶきの里は、京都市内の有名な寺院とは異なる魅力があります。
5月20日は美山かやぶきの里一斉放水の日☆
これが見たいから、行ってきます(^o^) pic.twitter.com/Yu1uuXSl8G— うすしお★ (@ninja250_RX100) May 18, 2016
昔ながらの日本の風景がそのまま残っているような、懐かしくもあり新鮮な感覚を味わえる場所です。
特に5月は、新緑が美しく、昔話に出てくるような風景を楽しむことができます。
このかやぶきの里では、昔の日本の暮らしや文化に触れることができるので、日本の歴史や文化に興味がある方には特におすすめです。
また、自然に囲まれた環境で、都会の喧騒を忘れてリラックスすることができるでしょう。
美山町のかやぶきの里へのアクセスは、京都駅から直通のバスがありますので、予約してから訪れると便利です。
都会の喧騒から離れて、昔ながらの日本の風景を堪能するのに最適な場所です。
雲龍院
5月の京都で特別な体験を探しているなら、静かで落ち着いた雰囲気の中で写経を体験できる雲龍院がおすすめです。
この時期は気候も穏やかで、自分自身と向き合い、心を落ち着けるのに最適な環境があります。
雲龍院での写経体験は、日常から離れて精神的な平穏を得るのに役立ちます。
雲龍院泉涌寺 別院
京都市東山区写経道場(後円融天皇の写経発願)としても歴史を刻む
珍しい朱色でお写経
蓮華の間✽雪見障子の四角い窓から望む庭園の美しさで知られる
台所に安置されてる走る大黒様ちょっと怖いお顔だが福徳のご利益が#京都#雲龍院
#お写経 pic.twitter.com/nSD2hgY29P— こ雪 ஐ⋆* (@crystalsnow263) October 25, 2020
雲龍院は、写経を提供するだけでなく、その美しい庭園も見どころの一つです。
写経の後には伝統的なお抹茶を味わうことができ、これがまた別の魅力です。
ここでの時間を過ごすことで、京都の文化や歴史をより深く感じられるでしょう。
写経の体験は、1,500円で提供され、おおよそ1時間半の時間が必要です。
事前の予約は不要で、気軽に訪れることができるのも魅力の一つです。
雲龍院へのアクセスは、市バス202系統、207系統、208系統を利用し「泉涌寺」で下車後、徒歩15分ほどのところにあります。
このように、雲龍院では心を落ち着ける写経体験と共に、京都の自然美と文化を存分に楽しむことができます。
大原温泉
5月の京都観光で、ぜひ体験してほしいのが大原温泉です。
京都と聞いて温泉を思い浮かべる方は少ないかもしれませんが、それが逆に大原温泉を穴場的な魅力的なスポットにしています。
大原温泉は、日帰りでの利用も可能で、その周辺には自然を満喫できる散策路やトレッキングコースもあります。
歩いて汗を流した後には、大原温泉でのんびりとくつろぐのがおすすめです。
ここの温泉は、肌に優しいと評判で、美人の湯とも呼ばれています。
露天風呂は五右衛門風呂を採用しており、周囲の庭園を眺めながらリラックスすることができます。
温泉入ってコタツでゴロンとしてます。
これ、知らずに落ちるかな。
京都大原温泉は温泉感弱め。
ぬるめなので気合い入れずに入れますが、京都府民割りなんかやってるからか、お客さん多め。 pic.twitter.com/y0vZ8dV1re— 483 (@mitukeruna4) December 14, 2021
また、大原温泉では、京都ならではの美味しい料理も楽しむことができます。
地元の食材を使った湯豆腐や特別な味噌を使った料理など、滋味深い味わいを堪能できるでしょう。
ミシュランで連続選出実績がある『大原温泉 芹生(せりょう)』三千草(みちくさ)弁当¥3,135。朱色の手提げ型けんどんには三段重ねの洒落たお弁当が。季節のご飯や魚菜、山菜が彩り豊か。特筆すべきは大自然を独り占めできるテラス席。夏でも涼しい大原で爽やかな風を感じながらランチはいかがでしょうか pic.twitter.com/OzEoyRLkME
— かっきー / みやびな京都 (@kyoto_glafit) July 11, 2021
アクセスについては、京都駅や国際会館から京都バスが出ており、大原駅からは送迎の予約も可能です。
京都の自然と温泉、そして美味しい料理を楽しむことができる大原温泉は、京都観光の隠れた魅力を堪能するのにぴったりの場所です。
一保堂
京都での観光におすすめの隠れたスポットがあります。
その名は一保堂です。
ここはお茶を楽しむことができるお店で、「嘉木」という名の喫茶室があります。
この部屋では、旅の疲れを癒やすことができ、京都らしい落ち着いた時間を過ごすことが可能です。
皆さま
こんにちは。
あ、暑いです〜
我慢なりません…丸の内でひと涼み。
一保堂さんの喫茶室 嘉木。冷抹茶は
“北野の昔”
お菓子は
京菓子司 笹屋守栄さん
“もらい水”見た目も涼しげ。 pic.twitter.com/cqVoUPxD0w
— komorebi ꙳⋆ ❁⃘ (@komorebi3739) August 4, 2018
一保堂は、大きな道路沿いにはありませんが、その分隠れ家的な魅力があります。
店の外にまで漂うお茶の香りが、訪れる人々を迎えてくれます。
5月は新茶のシーズンでもあるので、京都ならではの新鮮なお茶を味わうのに最適な時期です。
一保堂 辰昔
虎屋の羊羹と軽やかで後味まろやかなお抹茶でした
ごくごくいけそう!
紅茶の羊羹はストレートのアッサムのようなしっかりお紅茶な香り
新緑はお上品なお茶の香りで美味でした♪#木漏れ日のお茶会#茶好連 pic.twitter.com/ye3FyLNAhn— 亜由利/Ayuri (@lovemusicteayu) January 26, 2024
このお店に行くには、京都市役所のすぐ近くを通る裏道をまっすぐ進むと見つかります。
その道は京都の美しい街並みが楽しめるので、散歩しながら探すのも一つの楽しみです。
一保堂は、京都の街を散策する中で、ちょっとした休憩に最適な場所と言えるでしょう。
うえと
京都で昼から開いているおすすめスポットとして、隠れ家のようなバー「うえと」。
このバーは観光客で賑わうメインストリートに位置していますが、外からは普通の住宅のように見えるため、ぱっと見ではバーだと気づかないかもしれません。
このバーの特徴は、店主が手掛ける季節感あふれるオリジナルカクテルです。
季節ごとの新鮮な食材やフルーツを使った、この場所でしか味わえないカクテルを提供しています。
テリヤキスト @takapon_jp が
オススメする京都にある
こじんまりとしたバーを
ご存知でしょうか?【うえと】
オリジナルのジントニックや
モスコミュールなど変わり種の
カクテルが揃っている。おつまみも充実してるので
二次会などでもぜひ。 pic.twitter.com/1S3uxGyrZc— “TERIYAKI”本当にうまい店がわかるグルメアプリ (@teriyaki_tweet) July 4, 2023
また、アルコールを飲まない方向けにも、季節のイチゴを活かしたノンアルコールカクテルがあります。
そういった選択肢もあるので、誰でも楽しむことができるでしょう。
バーで食すレモンパフェ
美味し!#うえと pic.twitter.com/h0au4gcFsp— cherubin (@cherubinpriel) June 6, 2021
アクセスは簡単で、地下鉄東西線の東山駅から大きな通りを徒歩で約3分です。
京都の観光で疲れた後に訪れるのに最適な場所で、静かで落ち着いた雰囲気の中で、旅の素敵な思い出を振り返るのにも適しています。
村上重本店
京都で観光する際、お土産を探すのにぴったりな穴場スポットがあります。
それは「村上重本店」という名のお店です。
このお店は、観光客で賑わうメインストリートから一本入ったところに位置しており、そこに入ると急に地元の人たちの日常を感じるような落ち着いた空間に変わります。
村上重本店は、京都の伝統ある漬物を販売しているお店で、なんと180年以上の歴史があります。
このような長い歴史を持ちながら、意外と観光客の目につきにくい場所にあるため、知る人ぞ知る穴場なんです。
お店で売られている漬物は、その味の良さで地元の人々にも愛されています。
桜の名所として名高い高瀬川のほとりにある
「村上重 本店」
千枚漬けが美味しいので有名
今の季節に美味しいお漬物教えて貰って買ってきました♡#村上重本店 pic.twitter.com/vl3qbqVtsb— ❁⃘*.゚まゆみん.* ❁⃘*.゚ (@marumaru11751) April 20, 2023
季節ごとに変わる京都の漬物のラインナップが豊富で、お土産にするには最適です。
例えば、春には新鮮な野菜を使った漬物や、夏には爽やかな味わいの漬物など、季節の味が楽しめます。
店への行き方は簡単で、京都の中心地、四条河原町にあるマルイの裏側から50メートルほど歩くだけです。
京都観光の最終日に、村上重本店で美味しい京漬物を選んで、旅の記念にするのはいかがでしょうか。
山吹まつり
松尾大社で行われる山吹まつりは、京都にある歴史ある神社のひとつで開催される、美しい「山吹」の花の展示会です。
この祭りでは、境内いっぱいに咲く約3000株の山吹の花が、訪れる人々を魅了します。
京都の松尾大社さまの山吹まつりに連れて行って貰いました。満開の黄金色の山吹の花が本当に美しかったです✨
季節限定の山吹御朱印を拝受しました#松尾大社 #山吹まつり #御朱印 #TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/J4aan0ufU8— じゅりさん (@jury0904) April 11, 2023
この光景は4月の初めから5月の初めにかけて見ることができ、この期間中は多くの観光客でにぎわいます。
特に注目すべきは、5月3日に行われる山吹のライトアップイベントです。
この日は、夜にライトアップされた山吹の花が幻想的な雰囲気を作り出し、訪れる人々に心の癒しを提供します。
毎年このイベントを楽しみにしているリピーターも多く、山吹の花が灯される姿は必見です。
5月の初旬に京都を訪れる予定がある方には、松尾大社の山吹まつりへの訪問を特にお勧めします。
春の京都を代表する美しい光景の一つとして、お花見を十分に楽しむことができるでしょう。
山吹の花とそのライトアップされた姿は、京都観光の素晴らしい思い出となるはずです。
鴨川をどり
5月に京都を訪れる際、見逃せないイベントのひとつが「鴨川をどり」です。
この祭りでは、京都が誇る舞妓さんたちが、伝統的な踊りを披露してくれます。
島原太夫・芸妓・舞妓さんの花簪
5月は「藤」「菖蒲」「牡丹」です。お衣装は“単衣”のお着物に“染帯”です。毎年5/1〜5/24迄先斗町歌舞練場で「鴨川をどり」(先斗町)が開催されます。1872(明治5)年に,第1回京都博覧会の観光客誘致の一助として「都をどり」(祇園甲部)と共に創演されたのが始まりです。 pic.twitter.com/YLHF8k8tIx— 豆ひろ (@mamehiro1017) May 6, 2021
「鴨川をどり」は京都で開催されるイベントの中でも特に人気が高く、多くの観光客や地元の人々が訪れます。
そのため、イベントを楽しむためには、事前の予約が非常に重要になります。
お祭りでは、一般席と特別席が用意されていますが座席の指定はできないので、早めの予約がおすすめです。
予約はインターネットや電話で行うことが可能です。
特に席を確保したい方は、4月の初めに予約をすることをお勧めします。
「鴨川をどり」の予約をしたい方や、さらに詳しい情報が必要な方は、公式ウェブサイトをチェックしてみてください。
5月の京都観光を計画している方は、この機会をお見逃しなく。
大原女まつり
5月の初めに京都で行われる「大原女まつり」は、地元の伝統に触れることができる特別なお祭りです。
この祭りでは、参加者が昔の大原の女性が着用していた伝統的な衣装を身につけたり、実際に田植えを体験したりすることができます。
大原女さんずらり(^^)
只今「大原女まつり」開催中*
5月10日まで大原女衣装の方は無料で拝観いただけます。(抹茶・菓子はつきません) pic.twitter.com/jGWTC8xJ7C— 実光院 (@jikko_in) May 5, 2015
「大原女」とは、京都の山城国大原地域で昔行われていた商売の一つを指します。
この商売では、女性たちが薪を頭に乗せて売り歩いていました。
これは京都の歴史的な文化の一部であり、このお祭りでその昔の生活を垣間見ることができるのです。
【大原女まつり】大原・秋の風物詩「大原女祭り」が開催中。大原女(おはらめ)とは、大原でとれた柴や薪、農作物などを頭にのせて京の街へ売りに歩いた行商の女性のことで、鎌倉時代から約800年に渡りこの風習が続いてきました。10月29日は「ミニ時代行列」が行われます pic.twitter.com/9GU54DVO9A
— 愛探し (@marinamirins) October 26, 2016
大原女まつりは、京都でのみ体験可能なユニークなイベントで、地元の文化に深く触れることができます。
家族連れやカップルなど、さまざまな観光客にとって楽しめる内容となっています。
伝統的な衣装の着用や田植え体験は、特に子どもたちにとっても新鮮で楽しい体験になることでしょう。
この時期に京都を訪れる方は、ぜひ大原女まつりを体験してみてはいかがでしょうか。
地元の伝統文化を体験することで、京都観光の思い出がより一層豊かになります。
下鴨神社「奉納演武」
下鴨神社で毎年5月4日から5日にかけて行われる「奉納演武」は、日本の伝統的な武術、特に剣術や柔術などを間近で見ることができる、非常に珍しいイベントです。
このイベントは、特定の日にのみ開催され、観覧は無料で提供されているため、毎年多くの観光客が訪れます。
下鴨神社の古武道奉納演武を観てきました! 地方民なんで、こんな大きな演武を見る機会は滅多とないです。上から、兵法二天一流、新無双林崎流居合術、宝蔵院高田派槍術、兵法タイ捨流です。いやあ、眼福、眼福です。 pic.twitter.com/YwlrQXkNqQ
— 橙。 (@orange_kinoko) May 4, 2015
この「奉納演武」は、日本の伝統文化に触れることができる貴重な機会です。
武道に興味のある人だけでなく、そうでない人も日本の古くからの武術がどのようなものかを体験し、楽しむことができる内容となっています。
下鴨神社の奉納演武に来ています pic.twitter.com/ZpVjpCZ40J
— 忍太郎 (@nintaro_tsukuyo) May 4, 2022
剣術や柔術の実演は、日本の文化や歴史に興味を持つ人にとって特に魅力的です。
また、下鴨神社へのアクセスは非常に便利で、最寄りの駅からも容易に行くことができます。
さらに、この時期の神社周辺にはサツキや山吹など、5月に美しく咲く花々を見ることができる場所も多くあります。
このため、奉納演武の観覧と合わせて、美しい花々のお花見も楽しむことができるので、訪れる人々にとっては一層楽しい時間を過ごすことができるでしょう。
この時期の下鴨神社は、日本の伝統文化と自然の美しさを同時に楽しめる魅力的なスポットです。
鴨川納涼床
鴨川納涼床は、京都市で毎年5月から9月までの特定の期間にだけ開かれる、川沿いでの食事体験です。
鴨川の納涼床(京都) pic.twitter.com/R7nxA2MQ62
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) January 17, 2023
この時期になると、鴨川沿いには約100軒ものさまざまなお店が特別に設けられた床で、京都の伝統的な料理を提供しています。
この屋外の床で食事をすることにより、涼しくて心地よい風を感じながら、京都ならではの料理を楽しむことができます。
夏の暑いシーズンは特に人気が高く、涼しい鴨川の風を感じながら食事をすることができるため、多くの人々に愛されています。
しかし、5月の穏やかな天候の中での食事もまた、別の魅力があります。
京都の美しい自然と伝統的な料理が織りなす雰囲気は、鴨川納涼床でしか味わうことのできない特別な体験です。
賑わう鴨川納涼床が戻ってきましたね。 pic.twitter.com/IVavrkBwup
— 【公式】Kyotopi (キョウトピ)京都観光・グルメ・イベント (@Kyotopi_jp) May 28, 2023
鴨川納涼床では、各店舗が独自の特色を持っており、さまざまな京料理を堪能することができます。
そのため、食事をする前には十分な空腹を持って訪れることが望ましいです。
京都の文化を感じながら美味しい料理を楽しむことができる鴨川納涼床は、京都観光の際に訪れるべき特別なスポットの一つです。
京都の夏の夜を彩るこの伝統的な体験は、訪れる人々にとって忘れがたい思い出となるでしょう。
長岡天満宮
長岡天満宮は、春になると約100本のキリシマツツジが約60メートルにわたって華やかに咲き乱れる、見事な景観を提供します。
特に、4月の終わりから5月の初めにかけてはツツジの見頃で、この期間にお花見をすることをおすすめします。
長岡天満宮のツツジ pic.twitter.com/qWHiWNP6E8
— ゴースト (@xgospelx) May 2, 2019
園内には、150年以上の歴史を持つような古いツツジの木もあり、その歴史の深さを感じながら美しい花々を楽しむことができます。
お花見をした後、または散策で疲れた際には、長岡天満宮周辺のカフェで一休みするのも良いでしょう。
ここでは、京都の名物であるお蕎麦や宇治抹茶を味わうことができます。
特に、テラス席からは園内のツツジを眺めながら食事やお茶を楽しむことができ、ゆったりとした時間を過ごすことが可能です。
平成の時代も終わりの頃、真っ赤なツツジが見頃とのことなので長岡天満宮さま参拝
此方は初めてお参りの後、オッサンはちょっと場違い感を感じながらもインスタ映えする写真をしこたま撮るのでした
その後は境内にあるフルーツカフェ「花の木」さんでいちごぱふぇを頬張りました
美味し pic.twitter.com/yCCCnWe1Lj— 千糸繍院(刺繍屋さんの御朱印帳) (@senshishuin) May 8, 2019
このように、長岡天満宮では春の訪れを美しいツツジの花々と共に感じることができるだけでなく、地元の食文化を楽しむこともできるので、訪れる人々にとって魅力的なスポットとなっています。
安楽寺
恋愛や縁結びのご利益で知られる「安楽寺」では、毎年4月の終わりから5月の初めにかけて、華やかなサツキの花が咲き誇ります。
この時期に訪れると、美しい花々の中で特別な時間を過ごすことができます。
293 京都 撮影 スポット 安楽寺 のサツキ 2017年 https://t.co/IEzNRbjCNl pic.twitter.com/iTuMiWcNF7
— rikiensei (@Rikiensei) May 10, 2018
安楽寺は、花見ができるスポットとしても人気があり、春の訪れを感じることができる魅力的な場所です。
令和四年度 安楽寺春の特別公開
3月26日(土)~4月3日(日)
4月9日(土)10日(日) サクラ4月29日(祝•金)~5月5日(祝•木)
5月7日(土)8日(日) ツツジ5月21日(土)22日(日)
28日(土)29日(日)
6月4日(土) サツキ10時開門16時閉門
拝観料500円緊急事態宣言下、拝観は中止します。 pic.twitter.com/vRabDBKJoP
— 安楽寺 (@anrakujikyoto) February 13, 2022
特に、多くの外国人観光客にも愛されている安楽寺では、カメラを持った訪問者が桜の木の下で記念撮影をしたり、花々を楽しんだりする姿が頻繁に見られます。
また、寺院の周辺には休憩所もあり、そこで京都の名産品を味わうことができます。
これらの名産品を楽しみながら、安楽寺でのひとときは、訪れる人々にとって心の安らぎとなるでしょう。
安楽寺でのお花見は、春の美しい風景を堪能し、京都の伝統と文化に触れることができるため、訪れる人々にとって忘れられない体験となります。
京都を訪れた際には、ぜひ安楽寺に立ち寄って、その美しいサツキの花々と、静かな寺院の雰囲気を楽しんでみてください。
上賀茂神社
上賀茂神社で見られるカキツバタは、その美しさから天然記念物に指定されており、毎年5月には観光客で賑わう人気のスポットとなっています。
神社の境内には約2万株のカキツバタが咲き、その壮大な景色は訪れる人々を魅了します。
この時期の上賀茂神社は、まるで絵画のような美しい風景が広がり、訪れる人々に癒しの時間を提供します。
大田神社(上賀茂神社摂社)のカキツバタが見ごろになりました。京都写真館 – https://t.co/OE7oXQD0B9
# # pic.twitter.com/QSTGTlzy5d— the_kyoto (@the_kyoto) May 1, 2018
さらに、神社には樹齢500年を超える大木があり、その迫力ある姿も楽しむことができます。
新緑の美しさも加わり、春の訪れを感じることができる絶好の場所です。
賀茂別雷神社末社 藤木神社のクスノキ
撮影日:2022年6月18日
撮影場所:京都市北区上賀茂藤ノ木町
貴船神社をあとにして、叡山電車で逆戻りして上賀茂神社を目指します。これは、上賀茂神社の末社である藤木社にある樹齢500年の巨木です。#藤木神社 #クスノキ #巨木 #巨樹 #bigtree #樹齢500年 pic.twitter.com/VagUiQ51fj— kog (@gyogyo_net) October 2, 2022
花見を楽しみたい方にとって、上賀茂神社は見逃せない観光名所と言えるでしょう。
カキツバタの満開時期は通常5月の中旬ですが、年によって開花のタイミングに若干の違いがあります。
そのため上賀茂神社を訪れる計画を立てる際には、その年の開花情報を事前に確認しておくと良いでしょう。
この時期の上賀茂神社は、春の京都を代表する美しい風景を楽しむことができ、訪れるすべての人に特別な体験を提供します。
本満寺
本満寺は、春に美しく垂れ下がる桜で有名なお寺ですが、5月になると華やかなボタンの花が咲くことでも知られています。
このお寺では、年間を通してさまざまな花々を楽しむことができ、花見の魅力を存分に味わうことが可能です。
特にボタンの季節には、鮮やかなピンク、白、黄色の花々が園内を彩ります。
連休中に見たボタン(牡丹)の花②。本満寺 pic.twitter.com/8aSlhkH3WS
— ごんすけいっぱい (@gonsukeippai) May 9, 2019
ボタンの花は、その美しい色合いと心地よい香りで訪れる人々を魅了します。
本満寺での花見は、他の場所と比べても比較的落ち着いて楽しむことができ、ゆったりとした時間を過ごすのに最適なスポットです。
また、本満寺の周辺には「相国寺承天閣美術館」があります。
この美術館では、国宝や重要文化財に指定されている貴重な美術品を見ることができます。
「王朝文化への憧れ」相国寺承天閣美術館。
満開の桜でにぎやかな京都にありながら、静かな境内とゆっくり観れる美術館。とても好きな場所です。若冲の障壁画が常設展示してあるのが良い
他にも、歴史と由緒ある品々が多くあります。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/1w3V0ifu43— さざなみ (@sazanami_kiyoko) April 3, 2022
花見を楽しんだ後にこの美術館を訪れれば、日本の文化や歴史に更に深く触れることができます。
美しい花々とともに、京都の豊かな文化遺産を体験するには、本満寺とその周辺は訪れる価値のある素晴らしい場所です。
森林公園スイス村
太鼓山に位置する森林公園スイス村では、約9万本の芝桜が広大なエリアにわたって華やかに咲き誇っています。
これらの芝桜は、春の時期に一面のカーペットのように地面を覆い、見る人々を魅了します。
この公園へのアクセスは、最寄りの駅から少し難しいかもしれませんが、花見をするには絶好のスポットです。
京丹後市の森林公園スイス村(同市弥栄町野中)で開催中の「芝桜まつり」(31日まで)で、シバザクラ約8万本が見頃を迎えている。京丹後・スイス村のシバザクラ約8万本が見頃 https://t.co/ABabCgsX5M @Sankei_newsから#芝桜#丹後#弥栄町#京丹後市#海の京都
— ℕ ℕ ℕ (@TANGONOAKANE) May 23, 2019
実際に訪れた人たちからは、その美しさや広さに関して非常に好評な口コミが寄せられています。
多くの人が「訪れて良かった」と感じ、「広い土地での壮大な芝桜の景色を楽しめた」と述べています。
京都市内からは少し離れていますが、その分人々が押し寄せることが少なく、ゆったりとした花見を楽しむことができます。
自然の美しさと静けさの中で、芝桜の絨毯を堪能することができるスイス村は、観光で訪れる価値のある魅力的な場所です。
このように、少しアクセスに手間がかかるかもしれませんが、その労力は十分に報われる美しい景色を提供してくれますので、ぜひ足を運んでみてください。
京都府立植物園
京都にある日本で最も歴史がある「京都府立植物園」では、毎年5月の初めに見事なバラが満開になり、多くの観光客で賑わいます。
この時期には園内のバラ園が華やかに色づき、その美しさを訪れる人々に提供します。
京都府立植物園のバラ園、おとぎの国みたいでしょ❗️ pic.twitter.com/W26BTPU2B3
— マクロ(不定期の投稿になります) (@macromu) May 25, 2022
バラ園での散策やバラの特別展示も行われており、バラや花見が好きな方には特におすすめのスポットです。
バラの種類も豊富で、色とりどりの花々が園内に咲き乱れています。
この植物園の一番の魅力は、比叡山を背景に美しいバラを眺めることができる点です。
この自然豊かな背景は、バラの美しさを一層引き立てます。
また、混雑が比較的少ないため、ゆっくりと花々を楽しむことができ、写真撮影にも最適です。
京都府立植物園のバラ園です。
京都にちなんだ「高雄」「大文字」など、
約320品種・1,400株のバラが見頃を迎えています。(撮影:5/15)京都府立植物園は、
丹波橋駅または三条駅のりかえ地下鉄北山駅下車すぐです。#京都府立植物園 #バラ園 #バラ #rose #京都 #kyoto #京阪 pic.twitter.com/ZrGV2gGxAo— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) May 17, 2022
京都府立植物園は、春の訪れを感じるには完璧な場所であり、自然の美しさと静けさの中で、素敵な時間を過ごすことができるでしょう。
バラの季節に京都を訪れる際には、ぜひ京都府立植物園へ足を運んでみてください。
三船祭
三船祭は、昔の平安時代の船遊びをモチーフにしたユニークなお祭りです。
このお祭りでは、船の上で楽しむ踊りや音楽を楽しむことができます。
さらに、周囲は美しいライトアップされた花々で飾られており、その光景は訪れる人々にとって非常に魅力的です。
19日は嵐山で『三船祭』
お友達の今様の方々も出られます。
皆さん、お写真宜しく~! pic.twitter.com/peMZ5XHRfP— 銀狐 (@Kisaragi919) May 17, 2019
特に、このお祭りは5月の第三日曜日にのみ開催されるため、その日には観光客で賑わいます。
多くの人々がこの特別な日を楽しみにしており、毎年多くの観光客や地元の人々でにぎわいます。
また、三船祭の見どころの一つとして、「扇流し」という伝統的な儀式があります。
これは約100本の扇子が川に流されるというもので、その美しい光景は多くの人々を魅了します。
今日は京都嵐山の三船祭でした。車折神社の例祭の延長として昭和3年に始まった行事で、一時期の中止を経て今に至ります。平安時代の舟遊びを再現したお祭りで、舟上で詩歌、吟詠、管弦、舞楽が行われ優雅な雰囲気を楽しめます。クライマックスには清少納言に扮した女性が扇を流す扇流しが行われます。 pic.twitter.com/KHmklkplzf
— かんきだん (@maaaaberaaaa) May 21, 2017
この独特な風習は三船祭のハイライトの一つであり、訪れる人々にとって忘れられない体験となるでしょう。
三船祭は、伝統と現代が融合したユニークなお祭りであり、5月の京都を訪れた際にはぜひ参加してみてください。
葵祭
葵祭は、京都で最も歴史ある三大祭りの一つで、毎年5月に開催されます。
この祭りでは、平安時代の貴族の装束を身にまとった人々や牛車、齊王代、馬、牛などが登場し、古き良き時代の雰囲気を再現した壮大な行列を見ることができます。
#京都 三大祭のひとつ #葵祭 (賀茂祭) の「路頭の儀」(行列)が始まりました。青空の下、斎王代をはじめ華やかな行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと進んで行きます。 pic.twitter.com/rIzAVtH92C
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) May 16, 2023
京都を訪れる際には、この伝統あふれる祭りを体験することをおすすめします。
本日は快晴なり☀️葵祭の行列はまもなく下鴨神社に到着✨行列のなかでも一際目を引くのが祭りのヒロイン「斎王代」「斎王」とは、かつて伊勢神宮や賀茂神社に奉仕した未婚の内親のことをいい、平安初期の嵯峨天皇から鎌倉初期の後鳥羽天皇の時代にかけては、その斎王が葵祭に出御されていました✨ pic.twitter.com/h9Ad163Fgk
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) May 16, 2023
観覧席は、祭りを快適に楽しむための良い選択肢です。
一席あたり2,700円で販売されており、座ってゆっくりと行列を観ることができます。
これは特に夏の暑い日には大変ありがたいです。
ただし、観覧席の数には限りがあるため、早めの予約が必要です。
毎年4月の初めからインターネットでチケットが販売されるので、葵祭を計画している方は、その時期にチェックしておくと良いでしょう。
古都京都の美しい伝統と文化を感じることができる葵祭は、訪れる人々に忘れがたい思い出を提供してくれます。
地主祭り
地主神社で行われる地主祭りは、縁結びのご利益で有名なこの神社で、毎年ゴールデンウィークの時期に開催されます。
この期間には多くの観光客が神社を訪れ、祭りの雰囲気を楽しみます。
地主神社 しまい大黒祭
東山区の地主神社でしまい大黒祭が行われました。
1年間のえんむすび地主祭りをしめくくるお祭です。
清水寺の境内にあり縁結びの神様です。
最後に開運のお守りを巫女さんが配ります。
紅葉の季節でもあり沢山の人で溢れてました。
紅葉も終盤を迎えています。 pic.twitter.com/jFmHCbZfmw— 京都今これ (@kyotoimakore) December 1, 2019
祭りのハイライトは、巫女や白川女が京都の伝統的な街並みである清水坂や三年坂を歩く光景です。
【京都のイベント情報】
「地主祭り」地主神社 | 2022年5月5日(木)https://t.co/mJO2vKNhYY #京都 pic.twitter.com/tfDEBiNxQk
— 京都の話題・ニュース (@the_kyoto_news) April 6, 2022
この美しい行列は、祭りの魅力の一つで参加者は平安時代の装束をまとい、訪れる人々の目を楽しませます。
さらに、祭りでは心地よい音楽が演奏され、周辺の花々を眺めながらの花見も楽しむことができます。
地主神社自体も、その本堂や総門が世界文化遺産に登録されており、歴史や文化の深さを感じられる場所です。
祭りと合わせて、神社の見学も楽しむことができます。
地主祭りは、京都の伝統と文化を感じることができる貴重な機会であり、ゴールデンウィークの京都観光の際にはぜひ訪れたいスポットです。
今宮祭
今宮祭は、京都で開催される代表的なお祭りの一つで、毎年5月に行われます。
この祭りの特徴は、華やかな八乙女や牛車一基、神輿が御旅所に向かう行列を見ることができることです。
妙法院の五月会5/14、無料拝観
素晴らしい宝物を見た後今宮神社の今宮祭
お神輿もチラッと見てきました。
三基の神輿があって、どれも大きいです pic.twitter.com/OEkBShTBro— 寺本雅貴 才蔵@京都検定1級 (@saizou7365) May 14, 2023
八乙女は美しい装束を身にまとい、祭りの華やかさをさらに引き立てます。
観覧は誰でも自由にできますが、祭りが限定された日時にしか開催されないため、その期間中は多くの観光客で賑わいます。
ちょうど通ったので…#今宮神社 今宮祭の神幸祭でした。
豪華な牛車も祭礼の列に加わる西陣らしい華やかなお祭りだそうです#御朱印 は以前にいただいた見開きのもので挟み紙も可愛いですよね。#京都 pic.twitter.com/jtLf5TdfFI
— かもあおい (@Kamo38793Afuii) May 10, 2023
伝統に彩られたこのお祭りは、日本の文化や歴史に興味がある人には特におすすめです。
祭りの雰囲気を存分に楽しみたい方は、予定を合わせて訪れてみると良いでしょう。
また、今宮祭が行われる神社では、縁結びのお守りも販売されています。
恋愛や結婚に関する願い事がある方には、これらのお守りが興味深いものとなるかもしれません。
祭りの際には、ぜひこのお守りもチェックしてみてください。
今宮祭は、京都の伝統と魅力が詰まった祭りであり、訪れる人々に忘れられない体験を提供してくれます。
藤森祭
藤森祭は、馬術を見ることができる特別な祭りで、毎年ゴールデンウィークの時期に限定して開催されます。
この祭りでは、馬に関連する様々な伝統的な技が披露され、観光客にとって珍しい体験を提供します。
藤森祭。。 深草郷のお神輿が行く… pic.twitter.com/TUstwoc0Oj
— 京おもと 菓子屋の呟き (@kyo_omoto) May 5, 2023
特に注目されるイベントは「一文字書き」で、ここでは馬に乗ったまま文字を書く技術が展示されます。
\5/1~5/5 藤森神社「藤森祭」/
藤森神社では、神幸祭、駈馬神事、武者行列などの神事や奉納がおこなわれます。
5日の駈馬神事は馬に乗りながら文字を書く「一文字書き」、「手綱潜り」、「逆立ち(杉立ち)」など、戦場の馬術を再現した見事な妙技は迫力満点。https://t.co/GtNkgCEPA3— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) April 27, 2023
この技術の精度と馬のコントロールの見事さには、毎年観客から大きな歓声が上がり、祭りのハイライトとなっています。
これを見るためだけでも藤森祭に足を運ぶ価値があります。
また、「手綱潜り」というイベントも行われます。
これは馬に乗りながら敵から放たれる矢を避けるという、迫力満点のパフォーマンスです。
\5/1~5/5 藤森神社「藤森祭」/
藤森神社では、神幸祭、駈馬神事、武者行列などの神事や奉納がおこなわれます。
5日の駈馬神事は馬に乗りながら文字を書く「一文字書き」、「手綱潜り」、「逆立ち(杉立ち)」など、戦場の馬術を再現した見事な妙技は迫力満点。https://t.co/GtNkgCEPA3— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) April 27, 2023
このスリリングなショーは、馬術の技術の高さを感じさせるもので、観光客にとっては忘れられない体験となるでしょう。
藤森祭は、古くから続く日本の文化や伝統を体感できる貴重な機会を提供しており、ゴールデンウィークの京都訪問の際には、ぜひ訪れてみることをおすすめします。
馬術の見事な技を間近で見ることができるこの祭りは、子どもから大人まで幅広い年代の人々に楽しんでもらえるはずです。
五月満月祭
五月に行われる五月満月祭は、満月の夜に行われる心と体を清める行事です。
このお祭りは、自然の力が強く感じられる場所で開催され、多くの人々が集まります。
そこは、いわゆる「パワースポット」としても知られています。
この五月満月祭に参加する際は、騒がしい雰囲気ではなく、静かで落ち着いた態度が求められます。
五月満月祭を奉修し、参加者全員ですべてのいのちの目覚めと平安をお祈りしました。#鞍馬寺#五月満月祭 #Kurama pic.twitter.com/QDj5xL87xx
— 鞍馬寺 (@Kurama_dera) May 6, 2023
心を穏やかにし、お祭りの本来の目的を理解した上で訪れることが大切です。
参加を考えている方は、このような心構えで来場することをお勧めします。
また、この五月満月祭には、満月の夜にミネラルウォーターを飲むことで体を浄化するという風習があります。
この習慣は古くから伝わるもので、多くの参加者が実践しています。
この特別な水を飲むことで、心身の浄化を促進すると言われています。
お祭りに参加する際は、ぜひこの体験をしてみてください。
それにより、お祭りの体験がより一層深まることでしょう。
ゑんま堂大念仏狂言
ゑんま堂大念仏狂言は、特に人気のある京都三大念仏狂言の一つです。
このお芝居のユニークな特徴は、役者たちが実際に話すセリフがあることです。
これは他の多くの伝統的なお芝居にはない特徴で、観客にとって新鮮で面白い体験を提供します。
嵯峨大念仏狂言《土蜘蛛》。倒れこんだ源頼光は、渡辺綱・藤原保昌に介抱される。寝たことを確認すると綱・保昌・太刀持ちは退場。すると囃子に急調子の笛が加わり、土蜘蛛が登場し、頼光に襲い掛かる。能や千本ゑんま堂狂言の怪僧ではなく、この時点で蜘蛛の巣柄の装束を身に着け、はっきりと土蜘蛛。 pic.twitter.com/KB4XiEjU0x
— 柏木ゆげひ(朝原広基) (@kashiwagiyugehi) October 14, 2019
お芝居自体は見るのに料金がかからず、誰でも無料で楽しむことができます。
しかし、受付で販売されている小冊子を購入すると、そのお芝居についての深い理解や背景知識を得ることができ、より一層お芝居を楽しむことができます。
また、ゑんま堂の近くには、京都の歴史的な神社や名所がいくつかあります。
中でも北野天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真を祀っており、多くの参拝者で賑わいます。
さらに、織田信長を祀る健勲神社もあり、歴史に興味のある方には特におすすめのスポットです。
これらの神社は、日本の歴史や文化に触れる絶好の機会を提供し、ゑんま堂のお芝居と合わせて訪れることで、京都の伝統と歴史の豊かさをより深く感じることができるでしょう。
5月の京都での適切な服装選び
京都を5月に訪れる際は、平均気温が23度前後となり比較的暖かい日が多いですが、夜には8度程度まで気温が下がることもあります。
そのため、重ね着や軽いジャンパー、カーディガンなどの調整しやすい服装がおすすめです。
観光で長時間外にいることが多いため、夜間の気温の下がり方に注意が必要です。
日中と夜間の温度差が大きいため、寒暖の調節ができるように服装を選ぶことが大切です。
5月の初旬と下旬では気温に違いがあるため、その時期に合わせた服装を考えることがポイントです。
5月初旬の京都(平均気温)と服装のアドバイス
5月の初旬は平均気温が20度前後となりますが、朝晩は特に冷えることがあるため、薄手のジャンパーや保温性のあるインナーの持参が役立ちます。
日中は気温が30度近くまで上昇することがあるので、涼しい半袖や半ズボンでの観光が適しています。
ただし、夜から深夜にかけて外出する場合は、上着を必ず持って出かけましょう。気温の変化によって体調を崩さないようにしましょう。
京都は観光スポットが多く、歩くことが多いので、ヒールが高い靴やブーツは避け、快適なスニーカーを履くことを推奨します。
寒がりの方は、夜間の外出に備えて厚手の靴下も持参すると良いでしょう。
5月下旬の京都の気温(平均気温)とおすすめの服装
5月下旬になると、気温は安定し25度以上の日が増えてきます。
この時期は、軽やかな半袖や半ズボンが中心となります。
朝晩の気温差が少なくなるため、薄手のセーターやカーディガンなどを持参するだけで十分に対応できます。
5月は雨が降ることもあるため、外出時には折りたたみ傘や軽い上着を持っていくことが便利です。
特に女性は、ストッキングを着脱することで体温調節が可能ですので、持参することをお勧めします。
これにより、昼間の暖かさや夜の涼しさに合わせて快適に過ごすことができます。
まとめ
今回は5月の京都観光におすすめの観光スポットをご紹介させていただきました。
春の京都は魅力満載。
もちろん今回紹介した以外にもたくさんの魅力あふれる観光スポットがあります。
しかしながら、大人気の観光地である京都は5月の特に大型連休中なんかはどこに行っても人・人・人。
せっかくの旅行なのにその人の多さに嫌気がさす、という方も少なくないのが現実。
今回はそんな5月の京都でも比較的人ごみを避けてかつ、素晴らしい景色が楽しめるスポットをまとめさせていただきましたのでぜひ参考にしてみてください。
今年の5月は京都観光で決まりですね!
それでは素敵な京都旅行をお楽しみください。